2025年夏!プログラミングやAIが学べる探究型サマースクール

Choice

【2025年】首都圏の探究型サマースクール

年齢
小学生、中学生、高校生
URL1
Life is Tech ! Summer Camp 2025
URL2
a.school 探求サマースクール2025
URL3
Tech Kids CAMP SUMMER 2025
URL4
TETRA UP
URL5
サイエンス倶楽部 
URL6
アイデア対決! 小学生ロボコン2025

今年の夏休みは、子どもの知的好奇心を刺激する探究型のサマースクールがおすすめ!
短期集中型のサマースクールは、家族旅行習い事、塾の夏期講習とも両立しやすく、有意義な夏休みを過ごせそう。

今回ブライトチョイスでは、首都圏の探究型サマースクールをご紹介。
プログラミングやAI、デジタルアート、自然と触れ合うサイエンスキャンプなど、STEAM教育に特化した多彩なプログラムが揃います。

数日かけてじっくり学べるコースから、1日で自由研究が完了するコースまで、興味や目的に合わせて選べるのも魅力的!

人気のサマースクールはすぐに定員になってしまうこともあるので、ぜひ親子でお気に入りのサマースクールを見つけて、早めの予約をおすすめします!


〈掲載情報〉
1. Life is Tech ! Summer Camp 2025
・対象:中学1年生〜高校3年生
・期間:2025年7月31日(木)〜8月23日(土)の間の4日間〜5日間
・開催場所:
【東京】早稲田大学(早稲田)、上智大学(四谷)、東京科学大学(旧東工大/大岡山)
【愛知】名城大学(天白)
【大阪】関西大学(梅田)
※実施会場・日程は順次追加予定
※申込み期限:2025年7月14日(月)

2. a.school 探求サマースクール2025
・対象:小学1〜6年生
・期間:2025年7月11日(金)〜8月29日(金)(コースにより開催日程が異なります)
・開催場所:探究学習塾エイスクール本郷校

3. Tech Kids CAMP SUMMER 2025
・対象:小学1年生〜
・期間:2025年7月23日(水)〜8月17日(日)
・開催場所:渋谷スクランブルスクエア/Abema Towers

4. TETRA UP 夏だ!自由研究だ!1DAYプログラミングだ!
・対象:小学1年生〜中学3年生
・期間:2025年7月23日(水)〜8月17日(日)
・開催場所:四谷本校

5. サイエンス倶楽部
・対象:小学1年生〜高校3年生(キャンプにより参加対象年齢が異なります)
・期間:2025年7月22日(火)〜8月21日(木)(キャンプにより開催日程が異なります)
・開催場所:埼玉県秩父市・鹿児島県奄美市・長野県南佐久郡川上村など

6. アイデア対決! 小学生ロボコン2025
・対象:小学1年生〜小学6年生
・予選日:2025年7月27日(日)〜9月上旬
・開催場所:群馬県・長野県・埼玉県など全国各地・オンライン

       
  • Life is Tech ! Summer Camp 2025

  • a.school 探求サマースクール2025

  • Tech Kids CAMP SUMMER 2025

          
  • TETRA UP 夏だ!自由研究だ!1DAYプログラミングだ!

  • サイエンス倶楽部

  • アイデア対決! 小学生ロボコン2025

  • 全国各地の大学のキャンパスで開催される、中高生向けのプログラミング・AIキャンプLife is Tech ! Summer Camp 2025。3〜5日間でプロの技術が学べる10以上のコースを用意。大学生メンターへ技術や進路の相談ができるのも魅力です。

  • 短期集中・季節限定プログラムが特徴の、a.schoolの探求サマースクール。『エンジニア』『建築家』『クリエイター』『ゲームデザイナー』『算数探究』『起業家』の6コースを用意。4〜5名に1名の大学生メンターが見守り、興味関心や学習進度に合わせた手厚い指導が受けられます。

  • 人気ゲーム『マインクラフト』『ロブロックス』を用いたプログラミング体験ができる、Tech Kids CAMP SUMMER 2025。興味やスキルに合わせて、ゲーム開発や改造を行い、最終日には自分の作品を発表!2日間・3日間・4日間の希望日数が選択できます。

  • プログラミング自由研究が1日で完成する、TETRA UPのプログラミング夏期講習。micro:bit ゲームプログラミング・電子工作・AIペットの3コースを用意。テーマ選びから作品づくり、提出方法までを1日で完結!少人数制で1日でもしっかり学べます。親子で参加も可能!

  • 自由研究探しに最適な、サイエンス倶楽部のサマーキャンプ。昆虫や化石・鉱物探し、ダイナミックな冒険など、子どもの興味関心に合わせたプログラムを用意。東京駅周辺や羽田空港の集合/解散が多いのも魅力。オリジナルワークブックは自由研究にも活用できそう。

  • ロボット好きの小学生なら誰でも参加できる大会、小学生ロボコン2025。ロボットの重量や大きさなど毎年ルールが変わるため、ロボット作成のアイデアとともに、理解力やエントリー手順などのスキルが磨かれます。世界に1つだけのオリジナルロボットで全国優勝を掴んで!