アート学習は海外の常識?知識を生きる力にするSTEAM 教育を解説!
海外ではすでに必須のSTEAM教育
私たちの生活が、これほどまでにはっきりと、テクノロジーに支えられた時代が、かつてあったでしょうか。いまや、学校の授業も仕事の会議もオンライン。新型コロナウィルスの流行が収まったとしても、私たちのライフスタイルの転換が止まることはなさそうです。テクノロジーの重要性がますます高まる時代、世界の教育は「STEM教育/STEAM教育」(ステム教育/スティーム教育)へとシフトしています。
2020年度から、日本の小学校でもプログラミングや英語が「教科」として採用されましたが、これもSTEAM教育の一貫。STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4分野の頭文字で、2000年、米国国立科学財団のジュディス・ラマリー教授が提案しました。これからの数十年で、地球上の仕事の半分以上はAIに取って代わられると言われています。しかし、AIに使われる人間に比べ、AIを"作り、活かし、価値を見出す"人材が圧倒的に足りません。そこで、理系の知識を実社会に活用できる人材の創出を目指して始まったのが、STEM教育なのです。その後、実証実験を経て理系教育のみでは不十分なことが明らかとなり、2008年に「STEM」から「STE"A"M」に進化しました。加えられた「A」は、アート。なぜ、理数工学の知識の活用にアートが必要なのか。このアート学習こそが、これからの教育の鍵なのです。
STEAM教育は、2011年、当時のオバマ大統領がアメリカの国家戦略としたことで、先進諸国に広がりました。世界を変える人材には、知識を現実社会に活かす能力が必要です。「うちの子は、別に世界を変えなくても、幸せに暮らせればいい」と思っていた親たちにとっても、他人ごとではなくなりました。テクノロジーがさらに進化する次世代の社会では、それを使いこなす能力がなければ、好きな仕事につくこと、幸せな人生をデザインすることも難しくなるかもしれません。テクノロジーを使いこなすためには、表現力、自己肯定力、思考力、そしてコミュニケーショション能力が不可欠で、これらはアート学習で培われることがわかってきたのです。次回記事では、教育の最先端をいく米国シリコンバレーで、アート教育に力を入れている学校の実情をお送りします。