小学校入学準備におすすめ!年長さんのうちにやっておきたい学習ドリル6選

Choice

もうすぐ小学生!小学校受験も終わり、進学先が決まって安堵しているご家庭も多いのでは。
来年の4月から、幼稚園や保育園に通っている今とはガラリと変わる生活環境。

来年4月には晴れて小学校に入学。新生活に向けて親も子どもも緊張します。
「うちの子は小学校の勉強についていけるのかな?」と心配になるママやパパも多いのでは。
子どもがストレスなく楽しい学校生活を送れるように、親として出来る限りのサポートをしてあげたい。

そこで小学校入学前の準備のひとつとしておすすめなのが、入学準備ドリル。
学習習慣が身に付き、入学後の余裕を作ることができるので、入学後もスムーズに学習をスタートすることができます。

今回は、年長さんのうちからやっておきたい、小学校入学前の準備にぴったりの入学準備ドリルをご紹介します。
ブライトチョイスでは、ひらがなや算数、小学校生活のマナーが学べる定番ドリルの他に、なぞなぞ、音読、迷路、育脳ドリルなど、子どもの好きなことに合わせて楽しく学べるような教材を6つチョイスしました。

ドキドキとわくわくの小学校入学。
好きなジャンルのドリルを取り入れることで子どもが自ら学びに積極的になれば、おうちでも自然と机に向かう癖が付くはず。
冬の寒い日や雨の日など、おうちじかんに親子で一緒に楽しみながら学んでみて。


〈掲載情報〉
1.くもんのはじめてみましょう! 小学校の入学準備ドリル
2.日本一楽しい入学準備ドリル うんこ入学準備ドリル
3.考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1
4.5~6歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう
5.幼児のできる子ドリル めいろ
6.考える力を育て、地頭力を鍛える 子どもIQドリル

       
  • くもんのはじめてみましょう! 小学校の入学準備ドリル

  • 日本一楽しい入学準備ドリル うんこ入学準備ドリル

  • 考える力がつく算数脳パズル なぞぺー1

          
  • 5~6歳 楽しみながら脳を活性化させる おんどくれんしゅうちょう

  • 幼児のできる子ドリル めいろ

  • 考える力を育て、地頭力を鍛える 子どもIQドリル

  • 小学生の習い事で上位に入るくもんの「小学校の入学準備ドリル」。小学校入学までに身につけておくとよい「こくご、さんすう、せいかつワーク」が学べます。鉛筆の正しい持ち方や運筆練習から始まり、最初に挑戦するには良いレベル感。別冊付録の親向けの入学準備特集も参考になりそう。

  • 笑いながら楽しく問題に取り組みたい子どもには、大人気うんこドリルシリーズ「うんこ入学準備ドリル」がおすすめ。筆記はもちろん、シール問題や付録のうんこメガネシートを使った問題など、飽きない仕掛けがいっぱい。小学校で体験する生活のマナーが学べるのも魅力です。

  • 数字が好きな子どもにぴったりなのが「なぞペー」。考えることが好きになるように作られていて、なぞなぞのように数字に触れながら自然と算数の考え方が身に付きます。小学校低学年の復習用ドリルとしてもおすすめ。パズル問題になっているので、親子で一緒に楽しみながら学んでみて。

  • 絵本を読むのが好きな子どもには、こくごで行われる音読の練習ドリルはいかが。「おんどくれんしゅうちょう」は、「文をきちんと読める子を育てる」ことに着目した音読ドリル。声に出して読むことで、脳も活性化されます。日本の知識やことわざなど6つのジャンルで、多く世界に触れてみて。

  • 絵を描くことが好きな子どもには、「幼児のできる子ドリル」シリーズのめいろドリルがおすすめ。迷路遊びは鉛筆の持ち方や運筆力を鍛え、集中力、判断力、先を見通す力などが身に付くので、楽しく遊びながら算数脳を育むことができます。机に向かうことを癖付けたい子どもにもおすすめ。

  • 物事を考えることが得意な子どもには「子どもIQドリル」がおすすめ。脳を刺激しながら楽しく取り組める問題が満載。脳を鍛えることで、考える力を養い、考えることが好きになる脳を育てます。考える力が身につけば小学校の授業にも役立つはず。問題を解く過程を褒めながら取り組んでみて。