子どものクリティカルシンキングを養う|おすすめ書籍・グッズ6選

Choice

グローバル化・多様化・AI化が進む社会を生きぬく子どもたちに必要なスキル、クリティカルシンキング。
批判的思考とも言われるクリティカルシンキングですが、他者の考えを批評するのではなく、物事を多様な角度から客観的に分析・判断し、正しく結論を導き出す思考力と言われています。

今回は、クリティカルシンキングを養う書籍やグッズをご紹介。

ネット上に溢れる様々な情報の中から、信頼できる情報を見極め判断する力は、情報リテラシーの向上をもたらします。
また、問題を論理的・客観的に理解する力を養うことで、自ら考える習慣がつき、自信や自己肯定感へと繋がるはず。

柔軟な発想や視点から、新たなアイデアが生まれる可能性も。

これからの時代に必須のスキル、クリティカルシンキングを親子で学んでみて。


〈掲載情報〉
1.ソリューション シーカーズカード
2.Mental Blox
3.フィンランド・メソッド5つの基本が学べる フィンランド国語教科書 小学5年生
4.批判的思考力を高めるエクササイズ
5.クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視点と13のレッスン
6.あなたのためのクリティカル・シンキング

       
  • ソリューション シーカーズカード

  • Mental Blox

  • フィンランド・メソッド5つの基本が学べる フィンランド国語教科書 小学5年生

          
  • 批判的思考力を高めるエクササイズ

  • クリティカル・シンキングができる子に育つ 3つの視点と13のレッスン

  • あなたのためのクリティカル・シンキング

  • 実生活で遭遇する場面をフラッシュカードにして問題解決へと導くソリューション シーカーズカード。クリティカルシンキングとソーシャルスキルをセットで学ぶことができます。解決策が見つからない時には付属の解答でヒントを得ることも。親子で一緒に楽しく学べるアイテムです。

  • カラフルで様々な形のブロックを、カードに描かれた絵の通りに並べる知能ブロック、Mental Blox。40種類のアクティビティカードのパターンを記憶して再現する「メモリーバージョン」と、口頭で説明してもらい再現する「リスニングバージョン」の2通りの遊び方ができます。

  • 発想力・論理力・表現力・批判的思考力・コミュニケーション力が自然に身につくフィンランドの国語教科書。実際フィンランドの小学5年生が使用している教科書を、日本の教育現場向けに先生や研究者の工夫の元、翻訳されています。子どもの思考力を養うトレーニングになりそう。

  • 賢い読み手を育てる小・中学校向けの指導教材、批判的思考力を高めるエクササイズ。世の中に溢れる情報を、信頼できる情報かどうかを分析・判断する力を養います。実際の場面を想定したエクササイズと付属のワークシート教材で、批判的思考力のトレーニングを繰り返し学ぶことができます。

  • クリティカルシンキングを子ども向けにわかりやすく解説した1冊。年齢別のアプローチで、ネットやSNSの情報に惑わされない思考力・判断力・表現力が自然と身につきます。子どもと一緒に親も学べる知識が豊富に載っているので、親子対話でトレーニングができそう。

  • 科学のさまざまな分野の話題を材料とした、あなたのためのクリティカル・シンキング。チョウの行動や感染症の拡大といった事象から、原因・実験・結果を通して、学問的知見を解釈するための注意や知識をわかりやすく説明した中学生以上向けの1冊です。