9月1日は防災の日 親子で防災について学べるおすすめの本6選

Choice

9月1日は防災の日。
災害時にどうやって身を守るのか、日ごろから家族で考えておくことが大切です。

今回Bright Choiceでは、家族みんなで読むのにぴったりな、防災関連の本を紹介します。

イラストたっぷりのものや、クイズ形式、ストーリー仕立ての本など、子どもにも分かりやすい内容がそろっています。
中には、実際に被災した家族の体験談を紹介している本も。リアルな視点から学べる貴重な一冊になるはずです。

本を読んだあとは、もしもの時、どこで集合する?どのようにして連絡を取り合う?など、家族で約束事について話し合ってみましょう。
具体的な行動を決めておくことで、子どももいざというとき落ち着いて行動することができるはず。

大切な家族の命を守るために、親子で防災について学んでみませんか。


〈掲載情報〉
1. ぼうさい
2. 親子でかんがえよう! 防災クイズずかん
3. いざ!に備える 遊びで防災体験BOOK
4. こんな時どうする!? 子ども防災BOOK
5. クイズでわかる生き残り大作戦! 防災のサバイバル
6. 全災害対応!最新子連れ防災BOOK

〈関連記事〉
ギフトにもなる防災食!大切な人に思いやりを贈る美味しい健康防災食
防災意識を高めよう!子どもが持ち運べるおしゃれな防災グッズ6選

       
  • ぼうさい

  • 親子でかんがえよう! 防災クイズずかん

  • いざ!に備える 遊びで防災体験BOOK

          
  • こんな時どうする!? 子ども防災BOOK

  • クイズでわかる生き残り大作戦! 防災のサバイバル

  • 全災害対応!最新子連れ防災BOOK

  • 防災システム研究所の山村武彦氏が監修する「ぼうさい」。子どもにもわかりやすい35個の防災ルールや、すごろく風ルールチェックリストが魅力的。サイゼリヤメニューを手掛けたthe rocket gold star氏のイラストは、過度に怖すぎず、子どもの心に優しい内容です。

  • 自分や家族を守れるために、何を準備すればいいのか?クイズや絵探しを楽しみながら読み進めることができる「親子でかんがえよう! 防災クイズずかん」。120ページありますが、分かりやすいイラスト付きなので、ぜひ未就学児にも読んであげたい内容です。

  • いざ!に備える 遊びで防災体験BOOK」は実際に身体を使って楽しく遊びながら、災害への「備え」ができる本です。例えば、「紙袋で目玉焼き」「ツナ缶のランプ」など便利アイテムの紹介や、「避難所で楽しむレクリエーションゲーム」といった、具体的アクションに繋がる内容です。

  • こんな時どうする!? 子ども防災BOOK」は、災害時に子どもが「ひとりの時にどうすればいいのか?」が説明されています。また、付録として、水に濡れても文字が滲まず破れない「スーパー防災メモ」と、『我が家の防災シート』のDLのQRコードがついてきます!

  • 小学生に大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズの、「クイズでわかる生き残り大作戦! 防災のサバイバル」では、ジオと一緒にノウ博士から出されるミッションをクリアしながら防災について学べます。地震だけなく、自然災害や海や川、山などアウトドア事故の防止に関する内容も含みます。

  • 被災母子支援を行うNPO法人Mプラグが、実際に被災したママパパの体験談をもとに、子連れ家庭に「本当に必要なこと」がまとめられた「全災害対応!最新子連れ防災BOOK」。「そのとき、どうやって身を守ったか」リアルな声から学べる事が多そう!