親子で巡る豊臣秀吉ゆかりの地|関西のお出かけ先おすすめ6選

Choice

大阪と京都で巡る豊臣秀吉ゆかりの地 おすすめ6選

年齢
小学校低学年、小学校高学年、中学生、親子
URL1
大阪城天守閣
URL2
大阪城豊国神社
URL3
大阪城御座船
URL4
伏見桃山城
URL5
方広寺
URL6
醍醐寺

戦国時代に農民から天下人へと大出世を遂げた豊臣秀吉。その類まれな才能は、現代にも学ぶべき点が多いといえるでしょう。

下級武士の家庭に生まれ、放浪生活を経て織田家に仕えた秀吉は、早くから頭角を現しました。実力主義を重んじた織田信長の後継者となり、天下統一を成し遂げたのです。

秀吉のリーダーシップは卓越しており、部下を適材適所に配置し、"人たらし"と評される明るい性格と柔軟な発想で、家臣団をまとめ上げました。

今回は、そんな秀吉の足跡をたどるスポットをご紹介!
秀吉を知るうえで欠かせない史跡や歴史深い神社・寺院、さらに御座船を楽しめる場所もあります。

大阪・京都での史跡巡りや船旅は、歴史を感じる特別な時間になりそう。豊臣秀吉の偉業を身近に感じられる旅に、ぜひ親子お出かけしてみて。


〈掲載情報〉
1. 大阪城天守閣(大阪府)
2. 大阪城豊国神社(大阪府)
3. 大阪城御座船(大阪府)
4. 伏見桃山城(京都府)
5. 方広寺(京都府)
6. 醍醐寺(京都府)

〈関連記事〉
歴史好きな子どもと国宝巡り。親子で戦国時代を味わうお出かけ先6選

       
  • 大阪城天守閣(大阪府)

  • 大阪城豊国神社

  • 大阪城御座船(大阪府)

          
  • 伏見桃山城(京都府)

  • 方広寺(京都府)

  • 醍醐寺(京都府)

  • 秀吉が天下統一を目指し、1583年から約3年をかけて築いた大阪城。現在の石垣や大手門などは徳川時代以降のものですが、史跡の中でも特に重要な価値をもつ「特別史跡」に指定されています。昭和6年に市民の寄付によって復興された天守閣は、90年以上の時を刻む、国の登録文化財です。

  • 秀吉を御祭神とした大阪城豊国神社は、石山合戦で石山本願寺の宗徒たちが織田信長の猛攻に耐え抜いた場所に位置しています。境内には、天下統一を果たした秀吉の壮大な歴史を学べる展示のほか、秀吉の知恵や努力にあやかれる学業成就のお守りも。ぜひ親子で訪れてみて。

  • 大阪城のお堀を巡る大阪城御座船では、石垣の建立に関わった各大名の刻印や、魔除けのために埋め込まれた人面石を間近で見ることができます。この御座船は、豊臣秀吉も乗船したとされる鳳凰丸をモデルに再現。約20分のクルーズで、歴史を感じる特別なひとときを親子で楽しめます。

  • 1592年、指月山に築かれた指月山伏見城は、場所を移しながら再築を繰り返し、現在は伏見桃山城として知られています。伏見城の本丸跡は天皇陵となっていますが、北側には模擬天守が建っています。耐震の関係で内部には入れませんが、その壮大な姿から秀吉の歴史に思いを馳せてみて。

  • 天台宗山門派の寺院である方広寺は、秀吉が建立を開始。その後、度重なる不運を越え、1612年に息子の秀頼が完成させました。しかし落慶供養前に「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が家康の難癖を招き、大坂冬の陣の発端に。現在は鐘楼や石塁、石塔などの遺構が当時を偲ばせます。

  • 開創1150年を迎えた醍醐寺は、醍醐天皇の冥福を祈るため平安時代に建立されました。五重塔は国宝に指定され、京都最古の木造建築として知られています。秀吉が復興し「醍醐の花見」を催したことでも有名。700本の桜が植えられ、現在も桜の名所として親しまれています。