3Dプリンターを使ってみよう!子ども向け体験施設やワークショップ

Choice

3Dプリンターを体験できる施設やワークショップ

年齢
小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生、親子
URL1
ANA Study FLY
URL2
こどもデジタル創作体験基地 くりらぼベース
URL3
港区立産業振興センター
URL4
おおたfab
URL5
無印良品 板橋南町22
URL6
WEEFUN 3dプリンター

デジタルデータを使って、立体的な造形物を作り出せる3Dプリンター。

頭の中で描いたアイディアを実際に触れられる物体として再現できるこの技術は、子どもの想像力発想力をぐんぐん育ててくれます。
「今度はこんなものも作ってみたい!」といった創作意欲をかきたててくれるのも魅力のひとつ。

近年ではSTEAM教育の分野でも注目されており、3Dプリンターを授業で取り入れる学校も増えてきています。
設計に使うCADなどに親しめるきっかけにもなるので、建築やプロダクトデザインなど、将来の選択肢を広げてくれる可能性も秘めています。

今回ブライトチョイスでは、3Dプリンターを気軽に体験できる子ども向けの施設やワークショップ、家庭で使えるプリンターをご紹介します。

3Dプリンターでのものづくりは、自由研究など夏休みの宿題にもおすすめ。
ぜひ、子どもと一緒にイメージを形にする楽しさを体験してみて。


〈掲載情報〉
1. ANA Study FLY
2. こどもデジタル創作体験基地 くりらぼベース
3. 港区立産業振興センター
4. おおたfab
5. 無印良品 板橋南町22
6. WEEFUN 3dプリンター

       
  • ANA Study FLY

  • こどもデジタル創作体験基地 くりらぼベース

  • 港区立産業振興センター

          
  • おおたfab

  • 無印良品 板橋南町22

  • WEEFUN 3dプリンター

  • 現役ANA社員が企画したさまざまな講座を受けられるANA Study FLY。「ANA整備士と学ぶ本格3Dプリント講座」では、3Dプリンタを使ってテープカッターの作成を体験できます。本格3DCADを使った設計方法や、ものができる一連の流れを学べます。小学生から参加可能。

  • 東京メトロ有楽町駅からすぐのくりらぼベースは、子どもたちが気軽にデジタル創作を体験できる施設です。スタッフがサポートしてくれるので、デジタルツールが初めての子でも安心。デジタル粘土で好きな形を作って3Dプリントでき、持ち帰りも可能です。ゲーム制作や音楽制作などの体験も。

  • 港区立産業振興センターのビジネスサポートファクトリーでは、フルカラー3Dプリンタやフルカラー3Dスキャナ、高精度なVRとCADを組み合わせた3Dデザインレビューなどさまざまな機器の利用が可能。施設利用は中学生以上が対象で、中学生は18歳以上の保護者の同伴が必要です。

  • おおたFabのファブラボは、3Dプリンターやレーザーカッターなどが揃う、会員制のデジタル市民工房です。3Dプリンターは10台以上あり、都内屈指のものづくり環境が整っています。機械の操作講習もあるので初心者も安心。3D CADやロボットなど多彩なワークショップも開催。

  • 板橋区にある無印良品 板橋南町22には、くらしのワンシーンを助ける自助具を3Dプリンタで製作して販売している「3Dプリンタ工房」があります。実際に動いている3Dプリンタの様子を見ることが可能。キーホルダーなどオリジナル作品を作成するワークショップが開催されることも。

  • WEEFUN 3dプリンターは、家庭・学校向けに販売されている小型の3Dプリンター。手に入れやすい価格も魅力で、自宅で気軽に3Dプリンターを使ってみたい方におすすめです。パソコンやスマートフォンから直接プリンターを操作し、ワンクリックでプリントができます。