関西のプラネタリウム6選 親子で満天の星を眺める特別な時間を

Choice

満天の星空に囲まれる非日常的なひとときを味わえるプラネタリウム。
まるで本物の夜空を眺めているような感覚のなか、宇宙や星について学べるのが魅力です。

今回は、関西親子お出かけにおすすめのプラネタリウムをご紹介します。
いろいろなプログラムがあるので、対象年齢や内容が子どもに合っているかチェックしながら選ぶのがポイント。
小さい子ども向けのプログラムなら、上映中に声を出したり泣いたりしてしまっても安心です。

鑑賞のあとは、お互いの感想や子どもの疑問などについて話し合うことで、親子のコミュニケーションも深まりそうです。

慌ただしい日常から少し離れた空間で、リラックスできるひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。


〈掲載情報〉
1. 大阪市立科学館(大阪市北区)
2. ソフィア・堺(大阪府堺市)
3. すばるホール(大阪府富田林市)
4. バンドー神戸青少年科学館(兵庫県神戸市)
5. 京都市青少年科学センター(京都府京都市)
6. 文化パルク城陽(京都府城陽市)

〈関連記事〉
子どもとの星空探求におすすめ、都内のプラネタリウムをご紹介

       
  • 大阪市立科学館(大阪市北区)

  • ソフィア・堺(大阪府堺市)

  • すばるホール(大阪府富田林市)

          
  • バンドー神戸青少年科学館(兵庫県神戸市)

  • 京都市青少年科学センター(京都府京都市)

  • 文化パルク城陽(京都府城陽市)

  • 宇宙とエネルギー」をテーマに、さまざまな展示やイベントを行っている大阪市立科学。プラネタリウムではオリジナルプログラムを投影しており、小さい子どもが楽しめるものや、小学校高学年以上を対象としたものなどがあります。専門スタッフによる星空の生解説にも注目です。

  • ソフィア・堺は、教育や文化体験の場としてイベントやカルチャー講座などに使用されている施設です。プラネタリウムでは、人気キャラクターが登場する番組をはじめさまざまなプログラムが提供されています。反射望遠鏡などを使って月や星の観察ができる天体観察会に参加できる回もあります。

  • すばるホールのプラネタリウムでは、家族で一緒に楽しめる番組や、大迫力の映像が魅力の番組などが投影されています。プログラムによっては、星空の生解説も含まれています。プラネタリウムや科学に関連する子ども向けのイベントが開催されることもあるので、チェックしてみて。

  • いろいろな体験を通じて、科学宇宙の魅力に触れられるバンドー神戸青少年科学。2022年にリニューアルしたプラネタリウムでは、まるで本物のような星空が見られます。ソファー型のリラックスシートが導入されており、ゆったりと過ごせるのが特徴。プログラムの種類も豊富です。

  • 京都市青少年科学センターは、楽しみながら理科や科学への理解を深められる施設です。プラネタリウムには、子どもの成長に合わせて選択できる複数のプログラムがあります。その場の雰囲気に合わせた生解説や、ここでしか見られないオリジナル番組が特徴です。

  • 文化パルク城陽では、京都府最大のプラネタリウムドームで星空が楽しめます。一般向けの投影は、土日祝日や学校の休み期間中に開催。プログラムの前半にはその日の星空や季節の星座の解説が行われ、後半には時期によって異なるさまざまな番組が投影されています。