ESDを家庭で楽しく学ぶ!国際平和デーにおすすめの親子読書リスト

国際平和デーに読みたいESDが学べる本
- 年齢
- 小学生、中学生、親子
- URL1
- ドラゴン、火をはくのはやめて
- URL2
- ようこそみんなの世界へ
- URL3
- ONE WORLD たったひとつの地球
- URL4
- マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の歴史
- URL5
- クイズで学べる!こども世界情勢
- URL6
- 13歳からの世界情勢
9月21日は「国際平和デー」。世界の人々が平和について思いを寄せ、行動する日です。
近年、SDGsの達成に向けて教育の役割が注目され、その中核となるのが「ESD(Education for Sustainable Development=持続可能な開発のための教育)」です。
ESDは、環境保護や人権、多文化共生、地域課題の解決、平和構築など、これからの地球を守るために必要な知識や考え方を育む教育。学校だけでなく、家庭でも日常の会話や本を通して子どもたちと一緒に学ぶことができます。
今回ご紹介するのは、国際平和デーにぴったりな、世界や地球の未来について親子で考えられる本たち。地球規模の課題は一見遠いものに思えるかもしれませんが、子どもたちが「知る」ことからすべてが始まります。
本をきっかけに、家庭で世界や未来について語り合い、平和への小さな一歩を踏み出してみませんか。
〈掲載情報〉
1. ドラゴン、火をはくのはやめて
2. ようこそみんなの世界へ
3. ONE WORLD たったひとつの地球
4. マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の歴史
5. クイズで学べる!こども世界情勢
6. 13歳からの世界情勢
〈関連記事〉
子どもの世界を広げよう!異文化に触れられるおすすめ絵本6選
親子で考える「戦争と平和」今だからこそ学びたい平和に関する本6選