西町インターから渋谷幕張へ。好奇心と挑戦心で踏み出した一歩

「やってみたい」を力に変えて。自分らしく選んだ進路のかた
- 名前
- 早川薪
- お仕事
- 東京大学理科Ⅰ類1年生
- Info
- 取材・文/秋山藍乃
【「やってみたい」を力に変えて。自分らしく選んだ進路のかたち】
西町インターナショナルスクールにキンダーから通っていた薪さんは、小学校卒業後、中学受験を経て渋谷教育学園幕張中学校へ進学。現在は東京大学理科一類で学びながら、将来の進路を模索しています。
いわゆる"王道"とは少し異なる、インターナショナルスクールから日本の進学校への進学。その選択の背景には、「もっと日本の文化や学校生活を体験してみたい」という、ごく自然な思いがあったといいます。
大きく環境が変わる中でも、「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、柔軟にチャレンジを続けてきた薪さん。中学受験から渋幕での学生生活、そして東大進学に至るまで、自らの進路をどう考え、歩んできたのかを振り返ってもらいました。
(前編)【西町インターから渋谷幕張へ。好奇心と挑戦心で踏み出した一歩】
薪さんは、西町インターのキンダーガーテンから6年生までの6年間を、英語中心の環境で過ごしました。授業も日常会話も英語が基本で、自然と英語を母語のように身につけていきました。
「西町での生活は、本当に楽しかったです。少人数で、友達とも仲が良くて。でも、小学5年生の頃に、ふと"日本の学校に行ってみたい"と思ったんです」
それは、単なる気まぐれではありませんでした。自分が暮らしている日本という国の文化を、同世代の日本人の中に身を置いて体感してみたい。そんな好奇心から、「中学受験」という選択肢がリアルに浮かび上がってきたのだといいます。
「サッカーをやっていたこともあって、校庭が広くて運動ができる学校に行きたいという気持ちもありました。都心のビルの中で学ぶというより、敷地が広くて活動的な校風に惹かれました」
その中で候補に挙がったのが渋谷教育学園幕張中学校。英語教育に強く、帰国生入試の制度があり、かつ都心の学校より敷地も広い。校風も自分に合っていると感じたそう。
中学受験に向けて本格的に動き出したのは、小5の頃。きっかけは、妹さんが西町に入学したタイミングだったと振り返ります。
「親から、『進学どうするか考えてみたほうがいいかもね』と言われたことがありました。今思えば、学費のことや、家族のバランスもあったのかもしれません。自分の中でも日本の学校に行ってみたいという気持ちがあったので、自然な流れで中学受験を考えるようになりました」
受験勉強について、「やらされている感覚」は不思議と感じなかったそうです。
「親は、基本的には"自分で考えてやってごらん"というスタンスでした。自分で学習計画を立て、こう進めたいとか、この参考書が必要だと言うと理解してくれたし、"干渉しないでほしい"と言えば、見守ってくれました。すごく自由にやらせてもらえたなと思っています」
この自由な環境が、薪さんにとって責任感と自発性を育てることに繋がったようです。
中学受験に向けて薪さんが特に力を入れていたのは、算数と英語。算数は小学校3年生ごろから、週1〜2回ペースで希学園の指導を受け、基礎を積み上げてきました。帰国子女アカデミーにも通い、英語力のブラッシュアップを図ったそう。
「インターで英語は身についていたけれど、中学受験で求められるエッセイやインタビューには、別の準備が必要でした。でも、僕自身ライティングは嫌いじゃなかったし、インタビュー対策も"ゲームみたいだな"と思って取り組んでいました」
実際の受験では、鉄板の"自己アピールネタ"を3つほど用意。サッカー、入院経験、そして母が韓国人であるという自身のバックグラウンド。これらをもとに、どんな質問が来ても応答できるよう、エッセイと口頭対策を重ねました。
"どう伝えるか"工夫を凝らした、とも話してくれました。
「インタビューでどの部分を評価されたかというのは、受験生によってそれぞれだと思うのですが、僕の場合はインターで培われた英語の表現力やプレゼンの態度、話し方だったんじゃないかなと思います」
渋幕への進学が決まったとき、不安はあまりなかったと言います。
「なんとなく、その頃の自分は"新しいところに行くのが楽しみ"と思っていました。日本の学校はどんなところなんだろうって」
周囲が言うような"思い切ってコンフォートゾーンから抜け出す"というような感覚よりも、もっとシンプルな気持ちだったそうです。
「不安というよりは、ワクワクのほうが大きかったかもしれないです」
お話を聞いていると、薪さんの進路は、まわりの期待に合わせて決めたというより、自分自身の中にある感覚をもとに選んできたのだと感じます。
その背景には、「自由にやっていいよ」と背中を押してくれるご両親の姿勢がありました。インターの心地よさにとどまらず、あえて違う環境に飛び込んでみるというチャレンジ。その選択は、彼のその後の成長にしっかりつながっていきます。
(後編に続く)