おうちで社会科見学ができちゃう!「バーチャル工場見学」

Choice

おすすめオンラインコンテンツ

家族
未就学児〜小学生(子どもの対象年齢)

おうちで過ごす時間が長くなっている今だからこそおすすめしたいのが、家にいながらできる社会科見学「バーチャル工場見学」を体験できます。バーチャル工場見学は、パソコンやタブレットがあれば準備OK。ムービーやアニメーションで、さまざまな工場の様子を見学してみましょう。製造工程の解説は簡単な漢字やひらがなで書かれており、子どもでもわかりやすいものも多くあります。今回は、子ども向けに馴染みのあるポピュラーな商品が作られている工場を集めてみました。どの工場も実際に工場見学を行っているので、この機会にバーチャル工場見学で予習しておくのもおすすめです。子どもの好奇心はノンストップ!親子で楽しみながら学んでみて。
<掲載情報>
1.カルビー
2.LOTTE
3.アサヒ飲料
4.カゴメ
5.Honda
6.三菱モーターズ

       
  • カルビー

  • LOTTE

  • アサヒ飲料

          
  • カゴメ

  • Honda

  • 三菱モーターズ

  • カルビー(注1)と言えばポテトチップス!もちろん材料はジャガイモです。バーチャル工場見学では、見慣れたジャガイモがポテトチップスに変わっていく様子をムービーで見ることができます。品質維持や素材のこだわりから、実はとても手間をかけて丁寧に作られていることがわかります。

  • LOTTE(注2)のバーチャル工場には子どもをわくわくさせるお菓子の製造ラインが並びます。おなじみのお菓子のキャラクターがプリントされたり、とろとろのチョコレートが折り重なっていったり、素材がおやつに変わる様子から目が離せません。お菓子作りが好きな女の子にぴったり。

  • 自動販売機のボタンを押すとアサヒ飲料(注3)のバーチャル工場見学がスタートします。かわいいうさぎのキャラクターがナビゲート!製造ラインはわかりやすいアニメーションで紹介。お茶やジュースの原料となるお水のろ過やおいしさの秘訣、安全のポイントまでしっかり説明されています。

  • トマトやにんじんがカゴメ(注4)のジュースになるまでの工程を見学できます。360度ぐるっと見渡せるVR工場見学です。野菜が畑で収穫される様子から、素材のこだわりやおいしいジュースを作る工程を、途中にクイズをはさみながらわかりやすく説明。野菜が苦手な子にもおすすめです。

  • Honda(注5)の自動車ができるまでの工程を見学することができます。リアルな工場の映像とわかりやすい解説につい大人も見入ってしまうかも。ロボットによって自動車が作られる様子に男の子は興味津々です。普段は見られない角度から作業が見られるのはバーチャル工場見学の醍醐味。

  • 三菱モーターズ(注6)では、実際の工場で自動車が作られる動画だけでなく、製造の工程をわかりやすくアニメで解説。車体の素材である鉄板が工場に運び込まれるところから、車の製造は始まります。効率よく作る工夫や、子どもが疑問に思う質問への回答などたくさんの学びがあります。