子どもの集中力アップ!親子で参加できる都内の写経体験6選

Choice

子どもの集中力アップ!親子で参加できる都内の写経体験6選

年齢
親子、小学校高学年、中学生、高校生
URL1
増上寺:写経絵
URL2
三緑山 宝珠院:写経・写仏
URL3
薬師寺東京別院:写経
URL4
池上本門寺:法華経の写経
URL5
本寿院:写経
URL6
西新井大師(五智山遍照院總持寺):大師写経会

年末に向けて学業や仕事が忙しくなる季節になりました。目まぐるしい都会での生活から一旦離れて、心の落ち着きを求めてみませんか。

今回は都内で写経が体験できるお寺をご紹介。

写経は、意味を理解していなくても書き写すことに功徳があるそう。字が綺麗に書けなくても、自分と向き合いながら筆を進めることで精神が研ぎ澄まされます。

座禅のように静かで落ち着いた環境で行うため集中力がアップ。写経に慣れてくると記憶力もアップし、脳が活性化する効果も期待できます。自分の本当の願いがしっかりイメージできるようになり、クリエイティブな才能を伸ばせそう。

一筆一筆丁寧に心を込めて書く日本ならではのカルチャーを大切にしてみて。


〈掲載情報〉
1.増上寺:写経絵
2.三緑山 宝珠院:写経・写仏
3.薬師寺東京別院:写経
4.池上本門寺:法華経の写経
5.本寿院:写経
6.西新井大師(五智山遍照院總持寺):大師写経会

       
  • 増上寺:写経絵

  • 三緑山 宝珠院:写経・写仏

  • 薬師寺東京別院:写経

          
  • 池上本門寺:法華経の写経

  • 本寿院:写経

  • 西新井大師(五智山遍照院總持寺):大師写経会

  • 増上寺では写経会を毎月14日に開催(7月、8月は除く)。お導師さまと一緒にお経をお唱えしてから写経を始めます。書写した写経は境内中程に建立された写経塔へ永代にわたり奉納されます。集中できる環境で自分と向き合えば、心を込めた願い事を書き入れられるはず。

  • 宝珠院は毎日9〜16時まで随時写経の受付をしています。初心者には説明があるため気軽に参加可能。写経だけではなく仏様のお姿を写し描く写仏もあるため、漢字が苦手なお子様にとってもアート感覚で楽しめます。お寺や仏教に親しみながら心の安らぎを体感できます。

  • 薬師寺東京別院では年齢や性別に関係なく365日多くの方々がお写経に来られます。毛筆と鉛筆から選択でき、お子様向けにカナ混じりの書きやすい写経もあります。毎月第1・第3金曜日のみ18〜21時に夜のお写経を開催中。※詳細は公式Instagramをご確認下さい。

  • 池上本門寺の法華経の写経は毎月最終日曜日に開催。僧侶の方からお経の意味や仏教の教えなどの解説を聞き、お経を唱えてから写経を行います。会場は全て椅子席です。天井が高く開放感があるので周りを気にせず集中して取り組むことができます。

  • 本寿院の写経は毎日9〜16時半に受付しています。僧侶の方によると、お経の意味がわからなくても1文字ずつ1行ずつ書写していけば功徳があるそうです。静かに厳かな時間を過ごすことで集中力や忍耐力がアップ。疲れてしまった心のリフレッシュ効果も期待できます。

  • 女性の厄除けや所願成就で有名な西新井大師では、2か月に1度定例写経会を開催。お坊さんから法話を聞いてから写経を行います。正座席と椅子席から選択可能。写経の方法も、経本を見ながら書く方法、透かして書く方法、なぞって書く方法から選べます。心安らぐ時間を過ごしてみて。