自作パソコンに挑戦!小学生からでも始められるPCキット6選

Choice

現代社会において必須アイテムとなっているパソコン。
プログラミングや文書の作成から、アート作品の制作まで、パソコンを使いこなす力は様々な分野で欠かせないライフスキルです。

子どもの頃からパソコンに慣れ親しむ機会を増やしたいところですが、親が仕事で使うパソコンは、自由に触らせてあげられないことも。
小学校でもプログラミングの授業が開始され、高学年頃には自分専用のパソコンが欲しいと思う子どもが多くなりそうです。

はじめての子ども用パソコンに、自作PCキットを取り入れてみてはいかがでしょうか?
パソコンを組み立てる体験は子どもの創造性を刺激し、内部の仕組みを学べばパソコンをより身近なものに感じられるかも。
親子でおうちじかんに取り組むDIYとしても楽しめそうです。

今回ブライトチョイスでは、小学校高学年中学生でも取り組みやすい自作PCキットをご紹介。
はんだ付けなど電子工作から学べるものや、子どもの成長に合わせて機能拡張していけるものなど多彩なキットがあります。

子ども用パソコンの購入を検討中のご両親は、ぜひチェックしてみて。

〈掲載情報〉
1.Kano
2.こどもパソコンIchigoJam
3.KoKaジブン専用パソコンキット3.5「フルセット」
4.KoKaジブン専用パソコンキット3.5「ノート型フルセット」
5.簡単に作れるシリーズ! 101 【基本モデル】 基本セット

       
  • Kano

  • こどもパソコンIchigoJam

  • KoKaジブン専用パソコンキット3.5「フルセット」

          
  • KoKaジブン専用パソコンキット3.5「ノート型フルセット」

  • 簡単に作れるシリーズ! 101 【基本モデル】 基本セット

  • 遊びながら学べるKano PC。ガイドブックに従って簡単な手順で組み立てられます。専用アプリでアートや音楽、ゲームの制作も可能。ブロックを使ったコーディングができるのでタイピングができない子どももプログラミングを楽しく学べます。Windows搭載で安全性も維持でき安心!

  • 手のひらサイズのプログラミング専用こどもパソコン、IchigoJam。はんだ付けから行うプリント基板組立てキットがあります。テレビとキーボードをつなげばすぐに使用可能。高度な知識が要らないプログラム言語BASICが使われているので、初めてのプログラミングにも最適です。

  • KoKaジブン専用パソコンは、小型PC「Raspberry Pi」を使った子ども向けPC。『子供の科学』で活用法の記事連載もあるのでコンピューターの仕組みやプログラミングを学ぶことができます。フルセットは、本体に加えディスプレイや各種ケーブル類まで一式そろったセットです。

  • KoKaジブン専用パソコンのノート型フルセット。液晶モニターとキーボードがコンパクトに収納できるので、勉強机でも場所を取らず便利です。黒いレザーケースもスタイリッシュでかっこいい!特設サイトのマニュアルがあるから誰でも簡単にセットアップできます。

  • 約3時間の作業時間でパソコンを組み立てられる、簡単に作れるシリーズ基本セット。詳細や組立てのポイントは、実際の製品写真で詳しく解説されたマニュアルがあるので、初めてでも楽しく簡単に組み立てられます。組立て途中にパーツを破損してしまっても組立保証サービスが利用でき安心!