おうちで学ぶ「性教育」小学生におすすめの性教育の本6選

おうちで始める性教育。子どもにおすすめの本
- 年齢
- 小学校中学年~高学年とその保護者
- URL1
- 「いま、子どもに伝えたい性のQ&A」
- URL2
- 「おうち性教育始めます」
- URL3
- 「子どもを守る言葉「同意」って何?」
- URL4
- 「女の子だから、男の子だからをなくす本」
- URL5
- 「からだこころ研究所 小学生と考える『性ってなに?』」
- URL6
- 「思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!」
いま、おうちで「性教育」が話題です。
2009年にユネスコが作成した「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では、性教育の開始年齢は5歳。
世界中の国々が、このユネスコのガイダンスをもとに性教育に積極的に取り組んでいます。
しかし、日本は性に対して「恥ずかしいもの」というイメージが根強く、教育現場での性教育は海外に比べて遅れているのが現状。
そこで今回は、「性の知識」について子どもにいつ・どのようにして伝えるべきか悩むママへ、親子で一緒に学びたい性教育のおすすめの本をご紹介します。
「赤ちゃんってどうやってできるの?」といった子どもの素朴な質問への答え方から、思春期の子どもたちの体・心・性の変化や疑問について、正しい知識を学ぶことができます。
まずは親だけで読んだり、子どもひとりで読んだり、理解できないところを読み返して一緒に考えることもおすすめ。
性についてオープンな気持ちで一緒にディスカッションするきっかけにも。
正しい性の知識を学ぶことは、子どもの命を守ること。
読書の秋、おうちじかんに性教育の本を是非取り入れてみて。
1.「3〜9歳で始めるアクロストン式「赤ちゃんってどうやってできるの?」いま、子どもに伝えたい性のQ&A」
2.「おうち性教育始めます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」
3.「子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!」
4.「女の子だから、男の子だからをなくす本」
5.「サッコ先生と!からだこころ研究所 小学生と考える「性ってなに?」」
6.「思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!」