探求型学習スマートトイおすすめ6選!【スマホやタブレットと連動可能】

Choice

今回ブライトチョイスでは、探求型学習を実践できる、おすすめのスマートトイをご紹介します!

子どもの探求心を刺激するスマートトイは、手持ちのスマホやタブレットと連動できるから、従来のおもちゃより楽しみ方の幅がグンと拡がります。コンテンツには様々な探求型の「遊び」と「学び」の要素が豊富に盛り込まれているのが特徴です。

そんな画期的なスマートトイを利用して、子どものモチベーションを高めたい。
楽しく遊びながら、もっと知りたい!やってみたい!と自発的な学習ができるようになるだけでなく、デジタルに強くなるきっかけにもなりそう。

リアルタイムで地球規模のダイナミックな気象の動きが見れる地球儀・モンテッソーリ教育からインスパイアされた知育玩具・ロボットプログラミング・ゲームプログラミング・学習時間が見える化できるペン・スマホのズーム機能を使って撮影できる顕微鏡などさまざま。

子どもの学びにつながる知育玩具は、誕生日などのプレゼントとしてもおすすめです。
まずは子ども自身が興味を持つものから選んでみて。
おうちじかんがもっと楽しい「遊び」と「学び」の時間に変わるはず。


〈掲載情報〉
1.コクヨ しゅくだいやる気ペン
2.ほぼ日のアースボール
3.Osmo(オズモ)コーディング スターターキット for iPad
4.Marbotic(マルボティック)ナンバーズ&レターズ バンドルキット
5.自然学習館 ハンディ顕微鏡DX
6.SONY ロボット・プログラミング学習キット KOOV(クーブ)

       
  • コクヨ しゅくだいやる気ペン

  • ほぼ日のアースボール

  • Osmo(オズモ)コーディング スターターキット for iPad

          
  • Marbotic(マルボティック)ナンバーズ&レターズ バンドルキット

  • ハンディ顕微鏡DX

  • ロボット・プログラミング学習キット KOOV(クーブ)

  • 日々の努力をスマホやタブレットで見える化できる「やる気ペン」。勉強することでアイテムを貯め、スゴロクのような「やる気の庭」(全18ステージ)を進みます。学習する→褒める→さらに勉強するというサイクルを繰り返すことで、子どもの家庭学習の習慣化をサポートしてくれます。

  • 国境も国名もない地球儀「ほぼ日のアースボール」。宇宙から見たそのままの地球を再現。スマホをアースボールにかざすと、リアルタイムで変化する地球上の気象現象を見ることができます。国旗・言語・面積・建築物や遺跡など世界各国の基本情報を知ることができる辞典のようなコンテンツ。

  • iPadと付属のブロックを使って、初級から上級までの3種類のゲームのプログラミングスキルを学べるオズモのコーディングスターターキット。手に持ってブロックを重ねて、キャラクターを動かすことで楽しみながら学べるのが特徴。ノースウェスタン大学のTIDAL Labによる開発。

  • モンテッソーリ教育からインスパイアされたマルボティックのキット。デジタルとアナログを融合させて100までの数字・足し算引き算・アルファベット・英単語・発音などが学べます。形や重さ・手ざわりにこだわった木のブロックは、口に入れても安全。子どもたちの敏感な五感を刺激します。

  • 透過型顕微鏡と落射型顕微鏡が1つになったハンディ顕微鏡DX。付属のアダプターが、スマホとハンディ顕微鏡の取り付けを補助するので、観察物を簡単に撮影できます。クイックズーム機能で倍率の切替もスムーズ。カメラのズーム機能を使うと1200倍以上で観察・撮影することも可能。

  • ブロック・電子パーツでロボットの形を作り、そこにアプリからプログラムを転送してロボットを動かす学習キットKOOV™(クーブ)。直感的に分かるビジュアルプログラミングを採用。入力はマウスでのドラッグ&ドロップやタッチパッド操作中心の為、キーボードに慣れていなくても大丈夫。