子どもの絶対音感を楽しく習得!おすすめ音感トレーニングアプリ6選

Choice

絶対音感とは、聞こえてきた音の高さを他の音と比較することなく、瞬時に把握できる能力。

絶対音感を習得するためには、聴力が発達過程にある幼小期の適切なトレーニングが必要です。

特に、ピアノは88鍵というフルオーケストラ並みの幅広い音域が出せる数少ない楽器で、多くの音域に触れられることから音感トレーニングに適しているそう。

今回ブライトチョイスでは、ピアノの音で絶対音感を楽しくトレーニングするアプリをご紹介。

絶対音感のトレーニングは、楽器を始めるきっかけにもなります。
音楽の素晴らしさに触れることで、子どもたちの感性はより豊かに育まれます。子どもが音楽を親しめる環境を整えてあげたいものです。

一度習得すれば一生忘れることがないと言われる絶対音感。
まずは気軽にトレーニングできるアプリから挑戦してみて。


〈掲載情報〉
1.Pitch - 絶対音感プレイグラウンド
2.音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)
3.かんたん絶対音感トレーニング
4.音感トレーニング【絶対音感マスターツール】
5.絶対音感ピアノ早押し
6.おんぷちゃんプラス

       
  • Pitch - 絶対音感プレイグラウンド

  • 音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)

  • かんたん絶対音感トレーニング

          
  • 音感トレーニング【絶対音感マスターツール】

  • 絶対音感ピアノ早押し

  • おんぷちゃんプラス

  • 落ちてくるボールの音を聞き分けて、正しいキーをタップする「絶対音感プレイグラウンド」。音の組み合わせや、楽器、音域が変化します。ボールの落ちるスピードが徐々に早くなってくるので、瞬間的に音を判断できる力が知らず知らずのうちに身につきそう。

  • あそんでまなぶ!シリーズの「音感トレーニング」。音を聞き分け音程を当てるゲーム。単音1音・2音・3音。クリアしてお友達を増やすと3和音にチャレンジできます。点数の多い順、かつタイムの早い順にランキングされます。

  • かんたん絶対音感トレーニング」は、聞こえた音をピアノの鍵盤をタップして回答するゲーム。音が聞こえてから答えるまでの時間や正答率でスコアが付けられます。レベルはイージーからスーパーハードまで4段階。ランキング機能があり、全国の利用者の中で自分のレベルをチェック可能。

  • 音感トレーニング」ウェブサイトのアプリ版が登場。出題された音を鍵盤で回答します。初心者向きの音域を限定した白鍵だけの簡単な問題から、黒鍵を含む3オクターブに渡る上級者向きの難しい問題まで幅広く対応。WEB版にはない、達成度を記録できるメダル機能付き。

  • 絶対音感ピアノ早押し」は、聴いた音を鍵盤を叩いて再現するゲーム。難易度は、Easy・Normal・Hardの3種類。Easyでは、白鍵で3つの音を再現し、Hardになると黒鍵を含めた5つの音を再現。10問正解するまでの時間が記録され、他のプレイヤーとタイムが競えます。

  • おんぷちゃんプラス」は、小さい子ども向けに開発された、五線譜上の音符の読み方学習アプリです。開発者が自分の子どもが音符を読めるようにと開発したそう。音を「見る」「聴く」「弾く」が同時にできるので、ゲーム感覚で楽しく繰り返し練習するうちに譜読みの基礎が身につきます。