未来の仕事を考えよう!子どもの進路に役立つおすすめの書籍6選

Choice

新型コロナウイルス感染症を機に大きく変わった、仕事の「働き方」と「概念」。近い将来、AI技術の加速により今ある職業の大半はなくなり、新しい職業が生まれるといわれています。

そこで今回は「未来の仕事」について楽しく考える書籍をご紹介します。

イラストやストーリーを描きながらで小学生にも探究心が持てるように構成された本や、好きな分野から職業を探せる本など、未来の仕事をワクワクしながら想像できる6冊をチョイス。

これから生まれる職業はもちろん、今ある仕事も具体的に紹介しているので、中学生の進路にも役立ちそう。

「未来」のなりたい自分をイメージすることで、「現在」の学びがより楽しくなるはず。まさに「生きるための学び」といえます。

読書の時間に取り入れて、これからの生き方について想像をふくらませてみて。


〈掲載情報〉
1.講談社 SDGsでわかる 今ない仕事図鑑ハイパー
2.誠文堂新光社 こども手に職図鑑
3.文響社 宇宙人とみつける仕事図鑑
4.秀和システム 21世紀の新しい職業図鑑
5.KADOKAWA 5分でわかる10年後の自分 2030年のハローワーク
6.幻冬舎 新 13歳のハローワーク

       
  • 講談社 SDGsでわかる 今ない仕事図鑑ハイパー

  • 誠文堂新光社 こども手に職図鑑

  • 文響社 宇宙人とみつける仕事図鑑

          
  • 秀和システム 21世紀の新しい職業図鑑

  • KADOKAWA 5分でわかる10年後の自分 2030年のハローワーク

  • 幻冬舎 新 13歳のハローワーク

  • SDGsの視点で地球を救う働き方を構想する一冊。自己分析の方法や、やり抜く力の伸ばし方も紹介。宇宙飛行士やノーベル化学賞受賞者のインタビューも好奇心をくすぐります。漫画が多く小学生も手に取りやすい内容です。自分の強みを発見できるチェックシートも親子で楽しめそう。

  • AI技術の進歩により見直されている「手に職」に注目した一冊。AIに奪われない、一生モノの仕事に着目しています。年収ややりがいなどの「リアル」を職業別に紹介。大人も知らない職業が掲載され、小学生中学生の進路の参考にも最適です。未来に残ると予想される職業の特性マップ付き。

  • 将来の夢がわからない12歳の少年を主人公に、ストーリー形式で仕事を紹介。イラストと漫画で楽しく「仕事の本質」を伝えます。全漢字にふりがな付きで、小学生にも理解しやすい内容です。IT系の最新の仕事も充実。そう遠くない2040年の仕事を宇宙人と一緒に想像してみて。

  • 第4次産業革命の中で新しく生まれる職業を紹介。AIにはできない、コミュニケーション能力を活かした分野や、エンタメの分野が、未来の仕事で大きな役割を果たすと予測しています。職業別の適性チャートや、独自の指数チャートが未来の自分を具体的に想像する手助けになるはず。

  • 著者の図子慧氏は、SF小説などを手掛ける小説家。中学生5人がVRで未来の仕事を体験するショートストーリーです。10年後に残る仕事や、新しい働き方、目標の職業に就くための過程を考えます。巻末には5分でできる、AI時代の仕事診断も。将来の目標や自己分析に活用してみて。

  • 2003年にベストセラーとなった『13歳のハローワーク』の改訂版。新たに89の職業が追加され、対談内容も増量。好きな教科別に仕事を紹介しているので、新たな職業にも視野が広がるはず。著者の「仕事とは何か」を問う想いが込められています。索引付きで進路の指針になる一冊。