眠育絵本で親子のウェルネスライフを実践!おすすめ絵本6選

Choice

睡眠の大切さを知って実践する親子で学べる眠育絵本

年齢
未就学児 小学生 親子
URL1
ねこすけくんなんじにねたん?
URL2
からだはすごいよ! まいにちイキイキねむりのふしぎ
URL3
よるくまシュッカ
URL4
おやすみ、ロジャー
URL5
ねむねむごろん
URL6
ねんねのじかん

もうすぐ新学期。夏休みで生活のリズムが崩れたというご家庭もあるかもしれません。
生活リズムを取り戻すには、まず睡眠のリズムを整えることが重要。

今回ブライトチョイスでは、子どもと一緒に睡眠について考える眠育ができる眠育絵本をご紹介します。

学びや遊びに集中するためにも、夜にしっかりと十分な睡眠をとることが大切です。これからの暑い季節には、体力を温存させるためにも睡眠の大切さを親子で学んでおいて。

普段はねかしつけにも活躍する絵本ですが、今回は、ねかしつけの絵本とは少し趣向の違う、子どもが睡眠の大切さに興味を持ってくれる眠育本をご紹介。

親子で良い眠りについて考えて、ウェルネスライフを実践してみて。

〈掲載情報〉
1.ねこすけくんなんじにねたん?
2.からだはすごいよ! まいにちイキイキねむりのふしぎ
3.よるくまシュッカ
4.おやすみ、ロジャー
5.ねむねむごろん
6.ねんねのじかん

       
  • ねこすけくんなんじにねたん?

  • からだはすごいよ! まいにちイキイキねむりのふしぎ

  • よるくまシュッカ

          
  • おやすみ、ロジャー

  • ねむねむごろん

  • ねんねのじかん

  • ねこすけくんなんじにねたん?」は、小児科医監修の絵本です。眠育のためにつくられたような絵本で、睡眠の大切さを子どもが興味を持って理解をすることができます。表情豊かな絵と可愛らしい大阪弁が繰り返し読みたくなる絵本親子で睡眠のリズムを整えるのにおすすめです。

  • からだはすごいよ! まいにちイキイキねむりのふしぎ」は、子どもが睡眠の大切さに気づくことができる絵本です。規則正しい睡眠をとると、どんないいことがあるのか?生体リズムがずれると体にどんな変化が起こるのか?を学ぶことができます。

  • よるくまシュッカ」は、北欧発のベストセラー寝かしつけ絵本シリーズです。「北欧の幼児教育」と「瞑想の呼吸法」をもとにした仕掛けが随所にあり、読み聞かせてあげるとリラックスして深い眠りにさそわれます。子どもも日々を忙しく過ごす現代にぴったりの絵本になりそう。

  • 寝かしつけの大ヒット絵本、「おやすみ、ロジャー」。自然に眠くなるよう「ここを強調して読み、ここであくびするように」などの細やかな指示があります。従来のいわゆる「おやすみ絵本」とは違ったコンセプトで、心理学的効果や自律訓練法などにもとづいた構成で親も寝落ちてしまうと話題。

  • ねむねむポーズで安心感を与え眠りへと誘ってくれる「ねむねむごろん」。砂に描かれた絵のタッチも優しく、心地よく眠る癖をつけられる絵本です。動物たちと一緒にごろごろとしながら、子どもも自分のお気に入りのポーズをみつけられるかも。動物の真似をして自然に布団に誘えるはず。

  • ねんねのじかん」は、大人気のバイリンガル絵本シリーズのねかしつけ編です。寝る前までの習慣やねんねのじかんに関連する単語がたくさんでてきます。文章が少なく、英語でも読みやすい内容で子どもも真似をしてくれるかも。ねかしつけをしながら英語にも触れられる絵本です。