世界に触れる知育体験!子どもの好奇心を育むおすすめの地球儀6選

Choice

子どもが楽しみながら世界を学べる地球儀6選

年齢
未就学児、小学生、中学生、親子
URL1
PlayShifu Orboot Earth
URL2
しゃべる国旗付地球儀 トイ
URL3
小学館の図鑑 NEO Globe
URL4
ほぼ日のアースボール
URL5
プラネットボール 動物たちの大陸
URL6
知らない国がすぐに見つかる くもんの地球儀

地球儀は今、地理や理科の学習だけでなく、子どもが世界を「楽しく」「深く」学べる知育玩具として進化しています。

今回ブライトチョイスでは、6つの地球儀をご紹介。タブレットやスマホをかざして世界中を探索できるものや、英語教育に役立つもの、未就学児が楽しめるものなど多彩です。

遊んで学べる地球儀は、世界との繋がりや地球の神秘に、子どもが目を向けるきっかけになるはず。また、小学生自由研究の宿題にも役立ちます。

夏休み海外旅行を予定している親子は、国の文化や気候を調べると、より興味深い旅ができそう。

地球儀は子どもの学習意欲を高めてくれるから、ギフトにもおすすめです。

親子でワクワクできる、お気に入りの地球儀を見つけてみて。

〈掲載情報〉
1.PlayShifu Orboot Earth
2.レイメイ藤井 しゃべる国旗付地球儀 トイ
3.小学館の図鑑 NEO Globe
4.ほぼ日のアースボール 地球の「今」がリアルタイムに見える、国境のない地球儀
5.プラネットボール 動物たちの大陸
6.知らない国がすぐに見つかる くもんの地球儀

       
  • PlayShifu Orboot Earth

  • レイメイ藤井 しゃべる国旗付地球儀 トイ

  • 小学館の図鑑 NEO Globe

          
  • ほぼ日のアースボール 地球の「今」がリアルタイムに見える、国境のない地球儀

  • プラネットボール 動物たちの大陸

  • 知らない国がすぐに見つかる くもんの地球儀

  • PlayShifu Orboot EarthはARを用いた「体験型」地球儀。世界各国の文化や物語を3Dで感覚的に学習することができます。音楽や地理、パズルやクイズなど豊富な教育プログラムは、未就学児も楽しめるからギフトにもおすすめ。おうちじかんで世界を探索してみて。

  • タッチペンで世界を学ぶ、しゃべる国旗付地球儀トイ。地球儀をタッチすると国名や面積、国旗の由来などを教えてくれます。学んだ知識は“国探しクイズ”で理解を深めて。地球儀の国名は英語表記もされているから、英語学習にも役立ちそう。机で学習しやすいコンパクトな設計も魅力。

  • 小学館の図鑑NEO Globeは子どもがワクワクしながら世界と自然を学べる地球儀。付属のパッドで地球儀上を“旅”したら、お気に入りの写真をコレクションできます。世界遺産の学習は、夏休み自由研究にもおすすめ。世界にちなんだゲームやクイズで、グローバルな視野を広げてみて。

  • ほぼ日のアースボールは、まるで宇宙から見た地球そのもの。国名や国境はなく、日々流れる世界の「今」をアプリで見ることができます。気候や動物、世界遺産などを学べるコンテンツは20種類以上。SDGs「17の目標」をテーマにした地図は、教育の国際化を考えるきっかけになりそう。

  • プラネットボールは、世界に住む動物が描かれた地球儀。膨らますと30cm大になり、ボールとしても楽しめるから、未就学児も気軽に地球を学ぶことができます。可愛い動物たちの名前は英語表記で、自然と英語が身に付きそう。コンパクトなパッケージはプチギフトにもおすすめです。

  • 子どもが「すぐに、自分で」国を見つけられるように設計された、くもんの地球儀。解説書に載っているクイズは、地球儀を見て考えるものや、学習につながる雑学など、多様な角度から出題。自分で答えを導く達成感を知り、学習を楽しむ姿勢を養います。夏休みおうちじかんに活用してみて。