絵本で学ぶ世界の民族衣装 多様性を知り異文化への理解を深めよう

Choice

民族衣装には様々な種類があります。環境から身を守るために作られた丈夫な服もあれば、文化的背景に根付いたデザイン、色、素材にこだわった服など、地域の気候や風習によって多彩です。

今回は、日本の着物などの伝統的な衣装や、世界の民族衣装についての絵本をご紹介。

世界各国の衣装が丁寧に描かれた絵本を通して、伝統的な製法や色彩豊かなデザインを親子で楽しく学べます。豊富な種類に、大人も子どもも驚くはず。様々な衣装が生まれた歴史・文化的背景を知ることで、世界の多様性を尊重する姿勢や異文化理解を促進することができそう。

多様な民族衣装と比較しながら自分の着る服についても考える子どもの服育のきっかけにもなりそう。


〈掲載情報〉
1.はじめての 日本のれきし えほん
2.着物のえほん
3.調べる学習百科 アイヌ もっと知りたい! くらしや歴史
4.はじめてのせかいちずえほん
5.世界の民族衣装
6.世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし

       
  • はじめての 日本のれきし えほん

  • 着物のえほん

  • 調べる学習百科 アイヌ もっと知りたい! くらしや歴史

          
  • はじめてのせかいちずえほん

  • 世界の民族衣装

  • 世界の子どもたち のぞいてみよう、みんなのくらし

  • はじめての 日本のれきし えほんは縄文~令和までの時代における人々の暮らしの詳細をイラストで描いています。その時代の流行や衣・食・住の特長をピックアップして解説。日本人の生活がどのように変化してきたのか、小さな子どもでも見て楽しめる図鑑のような絵本です。

  • 着物のえほん親子で楽しむ着物入門絵本。狸が様々な文様の着物を着ていたり、兎が着物の着方を教えてくれたり、子どもも大人も勉強になる豆知識が充実。春夏秋冬の季節の装いや、着物のお手入れ方法についても解説されており、着物をより身近に感じられそう。※掲載画像はイメージ画です。

  • アイヌ もっと知りたい! くらしや歴史では、今の北海道などで昔から暮らしてきた先住民族アイヌの衣・食・住や歴史をイラストや写真で解説しています。服は樹皮や動物の皮で丈夫に作られており、魔除けの刺繍を入れます。日本との貿易により暮らしが変わる様子は異文化理解に繋がるはず。

  • はじめてのせかいちずえほんは、見開きいっぱいの愉快でかわいいイラストとカラフルな色彩が子どもの心を引きつける絵本。世界各国の特産・建造物・民族衣装などを地図上に描き、一目で分かるようになっています。日本より大きい国がたくさんあることなど他の国との様々な違いが学べます。

  • 世界の民族衣装は世界45カ国の民族衣装をカラフルなイラストでわかりやすく解説。刺繍、ビーズ、レースできれいに装飾された民族衣装には風土、文化、伝統などの背景が表れています。同じアメリカでも、先住民族によって衣服が異なるなど、親子で様々な発見を体験できます。

  • のぞいてみよう、みんなのくらしは世界36か国44人の生活を紹介した写真絵本。どんな服をきて毎日を過ごしているか子どもたちの様子が一目でわかります。みんな素敵な笑顔を浮かべ、それぞれの学校生活、趣味、将来の夢が紹介されているから、ページをめくるたびにわくわくする一冊です。