子どもと楽しくお片付け!整理整頓の習慣が身に付くおすすめ本6選

Choice

夏休みが終わり、おうちの中が乱れてしまったというご家庭も多いのではないでしょうか。

今回は、お片付けの大切さと楽しさを教えてくれる子ども向けの本をご紹介。

お部屋が散らかっているとどうして困るのか、絵本を読むことで小さい子どもにも伝わります。整理整頓のノウハウを本から学ぶことで親子で楽しくお片付けができるはず。

また、物を取捨選択する判断力、相手の領域と自分の領域を配慮する社会性、習慣化による自主性など、子どもの心身の成長にもたくさんメリットがあります。お片付けを通じて成功や失敗を経験することでより良い子育てを実践できそう。

お部屋が整理整頓できていると家族のストレスも軽減できます。スッキリしたお部屋で快適なおうちじかんを実現して。


〈掲載情報〉
1.ぱなしくん【4歳・5歳からの絵本】
2.かたづけしないとどうなるの?:【すくすく知育編】
3.おもちゃの かたづけ できるかな
4.すみれちゃんのお片づけ12カ月
5.5分でわかる片づけ術
6.学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓

       
  • ぱなしくん【4歳・5歳からの絵本】

  • かたづけしないとどうなるの?:【すくすく知育編】

  • おもちゃの かたづけ できるかな

          
  • すみれちゃんのお片づけ12カ月

  • 5分でわかる片づけ術

  • 学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓

  • ぱなしくんはユーモアいっぱいの片付け絵本。「しろくま」「パンどろぼう」シリーズなどで人気の柴田ケイコ著。何でもそのままにしちゃうぱなしくんの元に怖いようかいが現れます。お片付けしないと困るときが来るよ、お片付けって難しくないんだよ、というメッセージが込められた絵本

  • かたづけしないとどうなるの?はウルトラセブンとメトロン星人が出てくる知育絵本。薬の研究や機械の修理に夢中で散らかっているメトロン星人の家にウルトラセブンが訪れ「片付けしたほうがいいよ」と語りかけます。片付けしないとどうなるか可愛い絵で優しく表現されています。

  • おもちゃの かたづけ できるかなは整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子監修の絵本。お片付けが苦手なひろきくんは魔法使いにより体を小さくされてしまい、ごちゃごちゃにつめこまれたおもちゃを目の当たりにします。おもちゃを収納するコツが紹介されており、お片付けが楽しくなるはず。

  • すみれちゃんは整理整頓が大好きな小学4年生。4月から3月までの1年を通して、机周りの整理、学校で使うものの管理、洗濯や掃除など、子どもが自分でできるお片付けの方法を紹介。オールカラーの写真は全てすみれちゃんの部屋で撮影。生活に必要な技術が身に付きます。

  • 5分でわかる片づけ術は、片付けできない悩みを解決する「全だわし」の法則を漫画で楽しく教えてくれます。部屋がスッキリ片付くと子どもの忘れ物や探し物がなくなり家族のストレスが解消します。自分で要不要を判断する力や、そのための考え方を身に付けられる生活参考書です。

  • 学校では教えてくれない大切なことシリーズでは小学生とその保護者を対象に世の中の仕組みなどを漫画でわかりやすく解説。この本では整理整頓によって得られる効果や習慣化することの大切さを学べます。小学生のうちに決める力、まとめる力、続ける力の3つの力が身に付く本です。