サステナブルな服育|子ども服リサイクルで実践できる環境保全活動

子ども服リサイクルで環境保全活動を実践するコミュニティ
- 年齢
- 親子、未就学児、小学生
- URL1
- こども服みらいファンド
- URL2
- キャリーオン
- URL3
- URBAN RESEARCH 古着バトン
- URL4
- リボーンプロジェクト
- URL5
- セカンドライフ
- URL6
- パタゴニア
春の衣替えのシーズン、衣類の3R、廃棄物抑制(Reduce)再使用(Reuse)再生利用(Recycle)について「服育」の視点で見つめ直してみませんか。
今回は、着られなくなった子ども服を環境保全や支援活動に役立てるコミュニティをご紹介します。
リサイクルや再販売はもちろん、査定額分を寄付したり、海外の子どもへのワクチン寄付に役立てるなど、多様なアクションを実践することができます。
衣服の生産には多くの原材料、水を消費し、二酸化炭素排出や土壌汚染など環境負荷も大きいことが問題視されています。また、大量生産された商品は、大量廃棄されます。
サイズアウトしてもまだ状態の良い子ども服をリサイクルすることできれば、環境や世界の誰かのために貢献できそうです。
春の衣替えを機に、親子でサステナブルファッションを考える「服育」の時間を取り入れてみて。
〈掲載情報〉
1.こども服みらいファンド
2.キャリーオン
3.URBAN RESEARCH 古着バトン
4.リボーンプロジェクト
5.セカンドライフ
6.パタゴニア