動物実験のないアイテムを クルエルティフリーのおすすめブランド

Choice

クルエルティフリーのおすすめブランド6選

年齢
小学生、中学生、親子
URL1
WEREDA
URL2
herbfarmacy
URL3
MammaBaby
URL4
john masters organics
URL5
YOPE
URL6
petite manucurist

軽やかに心躍る季節、春はもうすぐ。

新生活がスタートし、新しいコスメや生活雑貨を手に取る機会も多くなるこの時期、クルエルティフリーな視点で身の回りのアイテムをチョイスしてみませんか。

「残虐性(cruelty)がない(free)」という意味のクルエルティフリー。主に化粧品や日用品を開発・製造する過程で、動物を用いた実験がなされていないことを表しています。

EUでは2013年から、原料や製造過程での動物実験の禁止や、動物実験されたアイテムの輸入を禁止しています。

今回ブライトチョイスでは、クルエルティフリーなブランドをご紹介。

SDGsの目標のひとつである「つくる責任つかう責任」に配慮した、クルエルティフリーのアイテムは、エシカル消費のきっかけにも。

クルエルティフリーのアイテムを通して、動物の権利や福祉を親子で一緒に考えてみて。


〈掲載情報〉
1.WEREDA(ヴェレダ)
2.herbfarmacy(ハーブファーマシー)
3.MammaBaby(ママベビー)
4.john masters organics(ジョンマスターズオーガニック)
5.YOPE(ヨープ)
6.petite manucurist(プティ マニキュリスト)

       
  • WEREDA(ヴェレダ)

  • herbfarmacy(ハーブファーマシー)

  • MammaBaby(ママベビー)

          
  • john masters organics(ジョンマスターズオーガニック)

  • YOPE(ヨープ)

  • petite manucurist(プティ マニキュリスト)

  • オーガニックコスメのパイオニア、WEREDA。グリーンエネルギーの使用や、国際オーガニック認証の取得、クルエルティフリーを実践。自然環境保護や、生物多様性の観点から、真にサステナブルであるかを見極めた高い品質基準の製品作りを行っています。

  • 有機栽培で育てられたハーブを原料に作られたスキンケアブランドherbfarmacy。植物学博士であるポール・リチャーズ氏が土づくりからこだわって作られた農園から、人の手により丁寧に製品化されていきます。グリーンエネルギーの使用やクルエルティフリー認証されています。

  • 医療機関向け製薬会社発の環境再生型オーガニックブランド、MammaBaby。製品だけでなく、消費者の協力でカーボンニュートラルを実現できる仕組みに。可愛らしいパッケージの、新生児から使える無添加オーガニック・クルエルティフリー製品はプレゼントにも最適!

  • 科学物質を一切使用しない世界初のクリーンエアサロンから発展した、john masters organicsオーガニックコスメを通じて人と地球の未来に貢献することをミッションにしたブランドです。サステナブルな製品作りは勿論、アップサイクルやリユースのアクションを実践。

  • ポーランド発のナチュラルコスメ&ハウスケアブランドYOPEオーガニック認証のオイルやエキスを原料とした製品は、人だけでなく動物や環境にも配慮。クルエルティフリーの原材料や製品作りに与えられる「animal friendly」マークを取得しています。

  • ヴィーガンネイルブランドmanucuristのキッズラインpetite manucurist。 有害成分不使用で、石鹸水やぬるま湯で簡単に落とせるネイルポリッシュです。キラキラのパープルやゴールドなど、カラーバリエーション豊富なボトルには、可愛らしいイラストが。