子どもの自己肯定感を高めてくれるオランダの児童文学作品6選

子どもに読ませたい、海外の児童文学特選③
- 年齢
- 幼児、小学生、親子、ママ
- URL1
- とくべつないちにち イヴォンヌ・ヤハテンベルフ著
- URL2
- 王さまと王さま リンダ・ハーン/スターン・ナイランド著
- URL3
- おいで、アラスカ! アンナ・ウォルツ著
- URL4
- ようこそロイドホテルへ 野坂 悦子著
- URL5
- ぼくといっしょに シャルロット・デマトーン著
- URL6
- 小さなソフィーとのっぽのパタパタ エルス・ペルフロム著
【子どもに読ませたい、海外の児童文学特選】
ユニセフの子どもの幸福度調査(2020年)で総合1位のオランダ。
個人の成長を見守るイエナプラン教育、私たちが"違い"を互いに理解し愛せるインクルーシブ教育など、オランダは子どもの幸せを考えた多様な教育プログラムが充実しています。
そこで今回は、親子でオランダの子どもたちを知る手がかりとして、教育現場や家庭でよく読まれているオランダの児童文学作品をご紹介。
日本では子ども向け作品にあまりなじみのない「LGBT」や「子どもの病気や死」、「歴史の裏側」といったテーマで、目には見えない「感情」や「心の動き」を扱っている本が多いのも特徴。
難しいテーマも絵本なら子どもの理解もすすみそう。
本の中には、オランダの子どもたちの安定した精神や自己肯定感の高さを育むヒントが隠されていることも。
読み聞かせに迷った時もぜひ親子で手にとってみて。
〈掲載情報〉
1.とくべつないちにち イヴォンヌ・ヤハテンベルフ著
2.王さまと王さま リンダ・ハーン/スターン・ナイランド著
3.おいで、アラスカ! アンナ・ウォルツ著
4.ようこそロイドホテルへ 野坂 悦子著
5.ぼくといっしょに シャルロット・デマトーン著
6.小さなソフィーとのっぽのパタパタ エルス・ペルフロム著
〈関連記事〉子どもに読ませたい、海外の児童文学特選
子どもの自己肯定感を高めてくれるオランダの児童文学作品6選(本記事)
時代を超えて読み継がれる、心に残る英米児童文学、おすすめ6冊
子どもから大人まで楽しめる価値観が広がるドイツ児童文学6選