インターナショナルスクールの小学校をいま日本人が選択する理由【アンケート調査①】

Choice

インターナショナルスクール保護者アンケート調査①

家族
小学生(子どもの対象年齢)
所在地
東京都

教育の国際化が進む昨今、インターナショナルスクールへの関心も高まっています。今回は、小学生の子どもをインターナショナルスクールへ進学させた日本人の保護者50名にアンケートを実施。アメリカンスクール・イン・ジャパン東京インターナショナルスクール西町インターナショナルスクールセント・メリーズ・インターナショナルスクール清泉インターナショナル学園聖心インターナショナルスクールケイ・インターナショナルスクールの保護者50人を対象に、インターナショナルスクールを選んだ理由、学校選びのポイントなど、多岐にわたってリアルな声を集めました。

アンケート参加者の半数以上は、インターナショナルスクールの卒業生、もしくは海外留学経験者のご家庭でした。しかし、保護者のいずれもがインターナショナルスクールの出身ではなく、留学経験もないと回答した方が、全体の24%を占めています。お子さんの進学先に日本の学校を選ばなかった理由として「私自身が日本の私立校とインターナショナルスクールの両方を経験した結果、インターナショナルスクールで得たものの方が有意義だった。子どもにも、平均的な能力より、一つでも突出した能力を見出してほしい」という、日本の有名校出身者の声が印象的でした。

 一口にインターナショナルスクールと言っても、教育理念や方針、卒業時に得られる資格やスキルなどは多様です。現在、文部科学省が積極的に認定校を増やしている国際的な大学進学資格「国際バカロレア」のカリキュラムもその一つ。そんな中、実際に子どもをインターナショナルスクールに入学させた方たちが、その学校を選んだ理由で最も多かったのが「多様性を求めて」でした。以下、「バイリンガル教育」「プレゼン能力」と続きます。「日本の学校教育では視野を広げにくく、多様性を受け入れにくくなると感じたため」というシビアな意見も。さらに「国際バカロレア」「国際基準のカリキュラム」などの国際的なカリキュラムを重視する声も多く聞かれました。

「日本の学校のお受験と違って情報量が少ないので、どんな準備をすればいいのか分からなかった。両親の面接対策は在校生などに話を聞いて準備しました」。
 日本の小学校の受験と異なり、インター受験の準備には特定の受験対策法がありません。実際には、ほとんどの方がインターナショナルスクールのプリスクール(未就学児を対象に英語で保育を行う施設)やサマースクール(インターナショナルスクールが夏休みに実施。外部生を受け入れることも)に通わせながら、事前準備をしていました。さらに、英語を話す教師陣との面接の練習に時間を費やしたという意見も多数。

 また、「子どもにはどんな大人になってほしいですか」という問いには、以下のような回答が寄せられました。まず、「自信と責任を持ち、自ら幸せを見つけられる大人になってほしい」といった、自立を求める回答が多くを占めました。さらに、「世界のどこでも生きていける大人」「どんな国に行っても柔軟に対応できる大人」など、グローバルな視点を持ってほしいと願う保護者も多いようです。そういった観点からも、国際性や多様性に富んだインターナショナルスクールへの進学は、実りが多いと言えそうです。また、寄せられた多くの意見には、グローバル化が進み、ますます先の見えないこれからの時代を情熱をもって生き抜いてほしいという親の想いが感じられました。現在、日本の義務教育も、国際化に向けた変革を余儀なくされています。そうした親の想いは、子どもの進路を考える際に備えるべきヴィジョンなのかもしれません。

次回記事以降で、実際にインターナショナルスクールに通う子どもたちが必要とする学習サポートやその他内情についてお伝えしていきます。

〈連載概要〉インターナショナルスクール保護者アンケート調査
第1回: インターナショナルスクールの小学校をいま日本人が選択する理由(本記事)
第2回: インターナショナルスクール生の学習サポート事情
第3回: インターナショナルスクールの学習環境、日本とどう違う?
第4回: インターナショナルスクールの保護者活動やボランティアって?
第5回: アメリカへの進学を志すならASIJ!広大なキャンパスと多彩なカリキュラムが魅力
第6回: 国際バカロレア教育と多国籍の生徒がいるのが魅力!TiSとは?
第7回: 男の子の多様な才能を開花。セント・メリーズ・インターナショナルスクール
第8回: 女の子が国際社会で活躍できる教育。聖心インターナショナルスクール
第9回: 西町インターナショナルスクール。国際社会で活躍する日本人を志して

       
  • 学校側との英語でのコミュニケーションは、両親にとっても大きな課題

  • 20年後の社会で学歴が持つ意味を考えると

  • 型にはまった日本の教育基準に疑問を感じる親たちも

          
  • スクールを利用し、幼い頃から英語教育をスタート

  • グローバル化が進む世界を生き抜ける人材に

  • 受験では、両親の英語力も心配の種。「親が英語を話せなかったため、インターの面接のために英会話教室に通いました」「子どもの英語環境の整備、願書の作成にかなり時間をかけました」「母国語である日本語のレベルも問われるので、子どもの日本語のレベルにも留意しました」などの声も。

  • 「日本の大学卒業後に米国の大学でMBAを取得するとき、語学で苦労した夫。子どもには言葉で苦労をさせたくないと思ったようで、インターへの進学を決めました。子どもが社会に出る頃には、出身大学の名前は意味を持たなくなるという考えもありました」。

  • “日本の学校を検討しなかった理由”の問いには「自分自身、日本的な教育で型にはまってしまったと感じているため」「将来の選択肢は多い方が良いので、日本の教育基準の枠を外したいと思ったから」などの回答が。子どもの個性を伸ばすため、インターを選んだ親も多い様子です。

  • 「プリスクールに1歳から通わせ、学校で英語、家では日本語と、どちらも理解できるように慣らしました」「日本人家庭なので、夏休みなどは海外のサマースクールに参加させて英語力を上げる努力をしました」など、受験準備として幼い頃から英語に触れさせている親も多いようです。

  • 「多種多様な人材とコミュニケーションを取り、世界で活躍できる大人になってほしい」「自ら何かを創り出し、社会に貢献できる人に」「言語の壁を越えて自己表現ができる大人に」など、ますますボーダレスになる社会を生き抜く人材になってほしいという、親の願いが垣間見えました。