繊細で美しい日本の技術を体験できる 都内の伝統工芸館6選

Choice

日本の技術を体験できる都内の伝統工芸館

年齢
小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生、親子
URL1
伝統工芸 青山スクエア(港区)
URL2
江戸たいとう伝統工芸館(台東区)
URL3
江戸切子の店 華硝(亀戸・日本橋)
URL4
お茶の水おりがみ会館(文京区)
URL5
小林染芸(板橋区)
URL6
株式会社浅野工芸(足立区)

100年以上守られてきた技術・技法により製造される、日本の伝統工芸品。
匠の技や繊細な美しさが光る工芸品は、日本のモノづくりの原点や素晴らしさを改めて教えてくれます。

今回ブライトチョイスでは、都内の伝統工芸館をご紹介。
工芸品に触れることで、その優美さを堪能できることはもちろん、歴史や地域の特性も知ることができます。

親子ワークショップや体験イベントに参加すれば、職人になった気分で貴重な経験ができるはず。
浅草や日本橋エリアにある伝統工芸館は、観光スポットとしても人気。
海外から来た友人や留学生にも、ぜひ日本の文化を紹介したいですね。

日本の伝統工芸品を守り、次世代へと継承する心を育んで。


〈掲載情報〉
1. 伝統工芸 青山スクエア(港区)
2. 江戸たいとう伝統工芸館(台東区)
3. 江戸切子の店 華硝(亀戸・日本橋)
4. お茶の水おりがみ会館(文京区)
5. 小林染芸(板橋区)
6. 株式会社浅野工芸(足立区)

〈関連記事〉
子どもも職人体験!東京で伝統工芸に触れられるスポット6選
上質で丁寧な和の暮らしを!おしゃれ「モダン」な日本の伝統工芸品6選
日常に取り入れたいモダンな伝統工芸品おすすめ6選〜インテリア編〜

       
  • 伝統工芸 青山スクエア(港区)

  • 江戸たいとう伝統工芸館(台東区)

  • 江戸切子の店 華硝(亀戸・日本橋)

          
  • お茶の水おりがみ会館(文京区)

  • 小林染芸(板橋区)

  • 株式会社浅野工芸(足立区)

  • 青山一丁目駅より徒歩3分の伝統工芸青山スクエアは、全国の伝統的工芸品に出会えるギャラリー・ショップ。​​常設コーナーだけでなく、一つの地域や工芸品にスポットを当てた特別展や、熟練の技を間近で見られる匠コーナーがあります。期間限定のワークショップも開催。

  • 江戸の市域が再編・拡大するにつれ多くの職人が集まり、伝統の技が受け継がれてきた台東区。江戸たいとう伝統工芸館では、館内展示解説をスマートフォンに対応させ、平成31年にリニューアルオープン。江戸すだれや東京桐たんすなど、約50業種・250点余りを常設展示しています。

  • 最高度の技術を持つ二代目・熊倉隆一の作品には、高度な技術の中に光る繊細さと大胆さが特徴。ルーブル美術館での展示や洞爺湖サミットで国賓への贈呈されるなど、国内外問わず高い評価を受けてきました。華硝亀戸本店では、日本で唯一江戸切子職人が経営する江戸切子スクールを開催。

  • おりがみ会館の歴史は1858年、染め紙業に始まります。おりがみ会館は文京区の観光スポットとしても高く評価され、最近では多くの海外のメディアやSNSで取り上げられています。館内では染め紙工房の見学や、折り紙・和紙人形教室など各種イベントも開催。

  • 江戸小紋染工房である板橋区の小林染芸では、江戸小紋の着尺や染帯の新作作りを行っています。江戸友禅の筒描き体験会や、白生地を染める会など、各種体験会も開催。海外からの観光客向けの工房見学会や、小学生向けに伝統工芸の技術や知識を提供する機会を設けています。

  • 足立区の浅野工芸では、経済産業大臣指定の伝統工芸士が、へら絞り・鍛金技法を用いて一枚の板から手造りで銀製品を製造しています。作品を通して貴金属特有の光沢と、職人の巧みな技術を堪能できます。ぐい呑み体験や銀の指輪製作など、工房体験も随時受付中。