5歳の娘、バイリンガルの現実。タイミングって重要なキーファクター?
ハワイ移住したエディターReiko H.の、子育て奮闘記
- 名前
- Reiko H.
- 家族
- 3人家族(夫、5歳女の子)
- 所在地
- アメリカ・ハワイ
- お仕事
- 編集、ライター
- URL1
- Precious Hawaii with Kids(HPは2024年オープン予定)
- URL2
- rei.
【ハワイ移住したエディターReiko H.の、子育て奮闘記】
ハワイに引っ越してきて、こちらで暮らす先輩ママたちの全員が口を揃えて言ったのが、
「こっちの学校に行き始めたら、放っておいても英語の方が強くなるから、英語の心配は不要。とにかく、いかに日本語をキープさせて行くかだよ」。
当時まだ2歳前だった娘は、おしゃべりが始まったばかりだったので、あるがままに任せていた私。わが家は夫も私も母国語は日本語なので、当然、家の中での会話も日本語です。
娘のファーストランゲージも日本語だったものの、2歳、3歳と通ったプリスクールでも、特に先生との英語でのコミュニケーションやお友達との団体生活を問題なく楽しんでいたので、私ものほほんと構えていました。でも、3歳半を過ぎた位かな?。ハワイでの"私立キンダー受験"という大きな選択肢が、私たち家族にとって現実味を帯びてきたのです。
"娘の言語、このままの自然な流れに任せて良いのか?"
海と山に囲まれたハワイという恵まれた環境で、自然の中で遊んでいるうちに逞しくのびのびと育ってくれたらいい、という漠然とした思いはあれど、学校選びや細かい習い事などはいつかそのうち......、なんて思っていたけれど、呑気なのは私くらい。周りでは、「キンダーはどうするの?」とか、「プライベート? パブリック?」なんていう会話が頻繁に聞かれるようになって。
ハワイは学校選びにおいて、例えば東京やNYなどの大都会に比べるとオプションが少ないことも知りました。良い学校はたくさんあるのですが、"素晴らしい環境と理想的な教育"をとことん追求して行くと、自ずと競争率がぐんと上がります。
ハワイの学校についてはいつか詳しくお話ししたいと思うのですが、兎にも角にも、色々なリサーチを経て、結局わが家では、娘を私立のキンダーに受験させるための準備が始まったわけです。そこで、3歳半になる娘に、キンダーの入試インタビューまでに何とかネイティブの子と同じくらいの会話力をつけさせなくては、と、急に焦り始めました。
確かインタビュー時期まで、1年もないくらいのタイミング。ハワイではこれまた数少ない、塾と呼ばれる教室に通い始めたり。オンラインでフォニックスもやっていたけれど、3歳児にオンラインはなかなか難しかったな......。画面の前に1時間座らせておくのが必死で、私も側から離れられないし、結局半年くらいで断念してしまいました。
キンダー受験で求められるのは、聞かれたことに対して単語ではなくセンテンスで答えられること。先生が読んだ英語の本の内容に対する質問に答えられること。例えば、「雪って何?」とか、「冷蔵庫のドアはどうして閉めなくてはいけない?」なんていう質問まで想定されるので、私としては、娘を見ていて、普段プリスクールでの団体生活をこなせているだけではちょっと足りないような気がしたので、フォローアップが必要と判断。
娘は英語で言われたことを理解はできるけれど、それに対して自分の言いたいことを説明するのに、とりあえず単語を並べるようなレベルでした。そしてインタビューまであと数ヶ月というタイミングで、わが家は"家でも英語"に切り替えました。
お友達のママに、「ネイティブの子達とたくさんプレイデートしたら良いよ。やっぱりバイリンガルの子とは圧倒的なボキャブラリーの多さの差があるから」と言われ、完全英語組のローカルのお友達と、毎週末のように公園やビーチで遊ぶプランを立てたりも。
とにかく、英語のシャワーを浴びる量を、増やせるだけ増やす感じで。そんな4歳の1年間でした。
インプットインプットインプット......、そしてある時から突然それが、ドバドバっとアウトプットされてくる。幼児期の言葉の成長ってそんな感じなのでしょうか?
幼少期の子どもは耳が良いので音からどんどん吸収して行き、多少の文法や言葉の順番は間違えたって気にせずに、がんがん話して行くようになり......、気がつけば最初に出るのはいつだって英語が先。例え私が日本語で聞いても、娘から返ってくる言葉は英語、ひとりごとも英語、となって。
4歳半を過ぎた頃、受験が終了。娘は無事に希望していたキンダーに入りました。
しかし、わが家の"バイリンガル子育て"はこれからが始まり、という気がしている今。キンダーが始まって半年経ち、娘は放っておいたら日本語を話さなくなってきてしまいました。噂には聞いていたけれど、これか、という感じ。
5歳の伸びしろって、もの凄いんですね。もちろん子どもの吸収力はスポンジだと思いますが、ある時期はなんとなく停滞しているような不安を感じたこともあった"言葉"や"コミュニケーション力"が、5歳のキンダー期は、毎日ぐんぐん伸びているのを感じます。
「あぁきっと、受験があったから焦ったけれど、放っておいても5歳くらいで完全に英語シフトしていたかもしれない」と、今は思っています。
バイリンガルに育てるのに、"タイミング"って重要なキーファクターなのかもしれません。
事情とタイミングが許すならば、ある程度日本語が完成した小学校4、5年生を過ぎてから英語漬けの環境にシフトしたら、うまいこと理想のバイリンガルに仕上がるのかなぁ。
ちなみに、娘が通う学校の先生が言うには、「バイリンガルの子は、小学校3年生くらいまでは、どちらの言語もネイティブスピーカーに比べたら遅れているのが普通だから、心配しないで大丈夫!」、とのこと。
それを聞いて、今はまだ、"バランスの良さ"は求めなくても良いのかもしれないと思っています。長い目で見て、日本語をフォローしていくことがわが家の課題です。例え、ルー大柴的な日本語になりつつあっても(笑)!
たまにこちらで、小学3年生くらいの英語ベースの子で、もの凄く上手に日本語を話せる子に出会いますが、秘訣を聞いてみると、お母さんとは絶対に日本語でしか会話をさせないという徹底ぶり。お母さんが、"必ず"日本語でその子に言い直しさせるそうです。
徹底した日本語会話、これが意外と簡単なようで難しい! 日本語の方が言語として難しいから、英語で話す方が楽になってしまうんですよね。
私も娘との徹底した日本語会話、を目指しつつ、わが家では週に1度、日本語の補習校にも通わせています。毎週土曜日、朝から2時半までの日本語学校。ハワイで唯一の日本文科省認定校なので、小学校に上がると日本の小学生と同じ教科書を使って、週1でその全てを終わらせて行くそうで、宿題の量も膨大だと聞いています。
娘は、今はまだ幼稚園の年中組なので、一生懸命ひらがなの読みを習っている段階。そして毎年ハワイの長い長い夏休みの間、日本に帰国して日本の学校に通わせるという方もたくさんいます。わが家はこれも検討中。
これから娘たちが生きていく世界では、簡単に翻訳ツールが使えたりAIが進化していく時代。でも、人と人との生きたコミュニケーションでしか伝わらないものは絶対にあって、"言葉"でしか繋がらない広がりがあると思います。
娘には日本人として、海外で生きていくことになったとしても、きちんと日本語が話せて読める人に育って欲しいと思うし、さらには言葉の裏にある日本の美意識や美学も知っていて欲しい、というのが私の願いです。
バイリンガルへの道、スタート地点のわが家であります。
〈Reiko H.さん連載〉
ハワイ移住したエディターReiko H.の、子育て奮闘記