オランダ移住から4ヶ月|少しずつ学校と英語生活に慣れてきた私たち

Choice

子どもと一緒に学び楽しむ、オランダ移住1年生

名前
アキ / aki
家族
3人(夫、12歳の女の子)
所在地
アムステルダム
お仕事
料理家
URL
monstyle.aki
URL1
オンラインお料理教室

子どもと一緒に学び楽しむ、オランダ移住1年生

オランダ生活4ヶ月目。
6月でオランダに来て4ヶ月がたちました。

娘はなんとか現地のインターナショナルスクールに通って頑張ってます。

前期は学校のお休みが多いようで、
4ヶ月たちますが、
実際に学校に通ったのは
彼女が学期途中で体調を崩したのもあり、
2ヶ月少しくらいな気がします。

娘の学校は、
雨の日も昼休みは校庭で遊ぶそうで、娘も、
「すごい雨でも外で遊ぶから。笑」
と、びっくりしてました。

それに加えて、
オランダは自転車大国で
日本とは比べ物にならないくらい
国民の足として自転車が大活躍です。

自転車専用のレーンもきちんとあり、
ルールがしっかり作られてます。

そして結構飛ばします。
モタモタしてたら邪魔です。

私が住んでるところは交通量が多いので
娘も最初はとても大変そうでしたが、
今では慣れて、
私を抜かしてスイスイいっちゃいます。

お天気関係なしに
雨の日も、みんな自転車に乗るのが普通です。
結構な雨でも自転車移動です。

コロナ禍、日本での長いマスク生活、
そこに雨ずぶ濡れな生活で、

免疫も落ちていたのか、

42度の高熱を2度も出していました。

オランダ生活に慣れるように
娘の体が頑張ったのだと思います。

今では、体も作られたのか、
熱も出さずに毎日登校してます。


最初の頃は
学校生活はまったく何を言ってるかわからないと
言ってました。
(まぁ、今もですが。。)笑

学校に行き始めた頃、
日曜日の夜に

「あー、明日もまたあの呪文のような言葉を話す場所に行くのか...」と、
ぽつり呟いてた娘。

私はその言葉に反応するのをやめ、
聞こえないふりをし
スルーしました。

日本では学校が大好きだったので、
初めて聞く台詞にびっくり、
生活の中でも
ネガティブな発言をしない娘なので

その言葉を聞いて、大変なんだなぁと、
ものすごく感じました。

でも、そこで私が彼女の気持ちに
反応してしまうと、女の子の女優心が
盛り上がってしまいそうなので、

その彼女の気持ちは受け止め、
私からは何も言葉は出さずに
色々サポートできるところは
頑張ろうとさらに思わされました。
(子育てにはシカトも必要です。
すべてに反応してたら大変です。)

日本では学校から近い場所に
公文があったのもあり
英語のクラスに1年生から
5年生まで通ってましたが、

私は日本にいる頃、
仕事が忙しいという自分の理由で、

学校に行かせるだけ
とりあえず塾に行かせるだけで、
彼女に向き合ってる事は少なかったと思います。

オランダに来てからは教えてくれる人もいないし、
人任せにできないとものすごく感じ
初めて、
彼女の勉学と向き合っているような気がします。

今通ってる学校は
宿題はGoogleで管理されていて

「初めの頃は宿題ないんだよね」
なんて言ってましたが、

ある日、Googleで宿題が出されてるのに
気づいた彼女は焦ってました。笑
基本かなりの真面目さんで
怒られるのとか苦手だからしっかりやります。

日本ではプリントの宿題だったので
Googleの使い方も最初はわからず、
色々苦戦してましたが、
普段から携帯やiPadを使っているので、
すぐに使いこなせるようになりました。

親の私も思うことですが、
オランダはすべてがオンライン上で管理されてます。
こりゃネットくらい使いこなせないと
これからの未来、本当に時代においてかれると
身をもって感じております。
(オランダは銀行も、市役所、ガスなど、
すべてと言っていいほどオンラインで管理されています。
わざわざ銀行に行ってお金を送金するって
なかなかなさそうな気がします。
身分証の画像送るのもパソコンから。)

無駄がないんです。
なんなら、ほとんどのお店はPIN(クレジットカードやデビットカード)で、現金は使えません。
私もお財布を持たずにいつも携帯だけになりました。

娘の学校の宿題ってどんな感じ? なんですけど、
基本的にものすごく考えさせられる問題が多い気がします。
あなたはどんな人?
何が得意?
何が好き??

や、

世界の何に興味がある?
そこから何を思う?
じゃあどうしたらいい?

さぁ、考えなさい考えなさい。
そしてあなたはどう思うの?
そこからどうする??

って、答えのない勉強が多い気がしてます。

日本の宿題とまったく違います。。

まず、英語がわからないので
トランスレート(翻訳)を使用するけど、
日本語もおかしく変換されるので、
一緒に言葉を理解して問題を読んで、
その後、問題を解きます。
そして、今までは答えのある勉強が多かったので、
答えがない「考える」「まとめる」が
娘には難しいようなので、一緒に考えます。
(ヒントを与えるのです。)

日本の教育における勉強は
考えるより、
問題を解くことが多かった気がします。

今は自分で考える、
自分自身と向き合う。という初めての
ことにチャレンジしてます。

小さい時から、自分とは??
自分は何が好きなんだろう?
何に興味があるんだろう?って
向き合ってると、やりたいことが小さい頃から
明確になってくる気がしてます。

学校という長い時間過ごしている中で
そのような授業があることは
かなりありがたいです

そして宿題を手伝いながら、

あー私ってなんていいお母さん
なんて思ってます。笑
(でも、私も英語がわからない...)

まぁ、ひとひとつ
時間がかかります。

日本の学校だったら
言葉が理解できてるんだから、
考えなさい、
友だちとやりなさいが言えたのに
私にも逃げ道がなくてまぁ大変です。笑

でも、この時間さえも大切で
家族にとってはいい思い出になるのかなと
思ってます。

だって私が海外に行きたくてオランダまで来ちゃったんだから
彼女だけにストレスを感じさせるわけにはいきません。

家では家族全員、英語ができないので
(よく来たな...ですが)
テレビをつける時は、英語の番組、英語の映画、字幕は英語。
で、とりあえず耳に入れるようにしてます。

オランダでも日本のアニメは人気なようで
日本のアニメを英語で観てます。
最初、日本語字幕で見て、内容が理解できたら
英語の吹き替え、英語字幕にして観てます。

でも、ストレスを感じさせるような
生活ばかりだとかわいそうなので
学校から帰ってきたら、
30分は携帯をチェックしたり
日本語の好きなものを見せたりして
リラックスタイムもとらせてます。

飴と鞭のバランスがとても難しいです。

でも、彼女がいつまでも英語が
理解できない生活だと、
お友だちと話せず、
遊べない環境はかわいそうなので、
心を鬼にして背中を押しております。
(娘は性格がシャイなので、言葉が出ないと色々考えちゃうんですね。)

そんな生活がいいか
悪いかわかりませんが、

耳はだいぶ英語に慣れてきてるようで
単語はわからないけど、

私がカフェや役所などで、
しどろもどろしてると、

耳を澄ませて

「ママ、こう言ってるんじゃない?」と
絶対と言っていいほど
協力してくれるようになりました。

私が英語を理解できないまま彼女に頼らないように、
慣れない土地で頑張ってる娘と一緒に頑張れるよう、
ネットに関してももちろん、
英語も一緒に成長できるようにならないと。

自転車で毎日学校に向かう
彼女の背中がどんどん逞しく見えますが

そんな彼女からも
ママも最高だよって思ってもらえる
お母さんでありたいなぁと思いながら
自転車をかっ飛ばして送迎してます。


<akiさん連載>
子どもと一緒に学び楽しむ、オランダ移住1年生

       
  • アムステルダムでの12歳の誕生日

  • 手作りのバースデーケーキ

  • 移住後初のバカンスはマルタ島へ

          
  • マルタ島のビーチにて

  • 娘の旅のお供はチェキ

  • ある日のお弁当

  • まだまだお友だちを呼んでパーティーをするほど親も整っていないので、今回は家族だけで。いつかお友だちを呼んでお祝いできますように。

  • バースデーケーキは毎年手作りで、と思っています。一度だけ忙しすぎて作れなかったこともありましたが、今年はお家でショートケーキを。生クリームもイチゴも、なんならケーキも実は苦手な娘ですが(笑)、「美味しい」と苺をよけて食べてくれました。

  • 娘には旅を通して世界のあらゆることを体感してほしいと、彼女が小さい頃から願っています。

  • あまり泳げないけど水遊びは大好きな娘は、マルタ島を楽しみにしていましたが、海の水が冷たすぎてこの日は断念。でも素晴らしい海の色を見られたことも、寒くて入れなかったこともいい思い出に。

  • 旅にはサンタさんにもらったチェキをいつも持参する娘。たくさんの思い出を写真にも残しています。

  • 少しずつ学校にも慣れてきて、先日は友だちに「太巻きを食べる?」って聞いたみたいで、お母さん的にはその一歩がとても嬉しかったです。