感性を磨き、好奇心を刺激。五感を総動員して親子で学ぶ体験学習

パリを拠点に世界を巡る。心と体にフォーカスした育児
- 名前
- 木村章鼓 / Akiko Kimura
- 家族
- 4人(16歳女の子、9歳男の子)
- 所在地
- パリ
- お仕事
- バースドゥーラ(バースファシリテーター)
- URL
- オーガズミック ランドスケープ by LOVEドゥーラAkiko
【パリを拠点に世界を巡る。心と体にフォーカスした育児】コロナ禍の現在、ヨーロッパも家族旅行はまだ難しい状況ですが、今回は、我が家が過去に行ってきた体験学習について書きたいと思います。
近年はロンドン、パリと暮らしてきましたが、大英博物館やルーヴル美術館をはじめとした美術館や博物館、庭園や植物園、地方の遺跡、古城など、とにかく知的好奇心を刺激し、感性を磨けるような場所が豊富です。
私が机上での勉強だけでなく体験学習が大切だと思うのは、例えば、おたまじゃくし1匹でも、図鑑や写真で見るのと、実際に動きを目にする、または手で触れてみるのとでは、まったく違う経験になるから。
体験学習の行き先・旅先は、毎回、家族全員で相談しながら決めます。
いろいろな場所へ出かけましたが、今でも強く印象に残っているのは、イングランド南部イースト・サセックス州にある白亜系チョークでできた海食崖、セブン・シスターズでの「体育会系」的な化石掘り旅行。これがきっかけで、息子は恐竜の時代にとても興味を抱くようになりました。
また、昨年はギリシャで古代遺跡を巡ったので、ギリシャと歴史の繋がりが深い、かつてのコンスタンティノープル、現在のイスタンブールへは、いつか家族で訪れて、さらに学びを深めてみたいです。
もう子どもたちも16歳、9歳と成長したので、体験学習旅行に出かける前には、事前に歴史を予習したり、関連する本を読んでもらうと、さらにいいかもしれないですね。娘には私が愛読している塩野七生さんの本をすすめたいです。
子どもたちには、何事につけても、体験して、カラダの感覚に落とし込んでほしいです。だって、人生は五感、いや第六感も総動員して、とことん楽しむために生まれてきたのですから。
私の口癖は「人生は案外短いよ〜。思いっきり今を楽しんで!」
娘は耳にタコができたと言っています(笑)。