夏休みも大詰め!NOテクノロジーの「サマーキャンプ生活」

ハワイ、オアフ島を拠点に自主性を伸ばすのびのび子育て
- 名前
- マイコ・アイゾン
- 家族
- 9歳と6歳の男の子を育てるママ
- 所在地
- アメリカ・ハワイ
- お仕事
- メディアコーディネーター、ライター
- URL
- Maiko Izon Instagram
8月頭から新学期が始まる予定のハワイでは、夏休みもいよいよクライマックス! 3月中旬からの新型コロナウイルスの影響による休校は、そのまま夏休みへと突入し4ヶ月という長すぎるお休みでしたが、ついに終わりを迎えるのかと思うと感慨深い思いでいっぱいです。
そんなわけで、夏休みの締めくくりに友達家族とキャンプに行ってきました。毎日、海や山へと、自然に触れる機会の多い我が家ですが、キャンプは別格。日常から100%離れて、普段生活の一部になってしまっているテレビやビデオゲームとも離れた2泊3日の自然暮らしです!
今回のキャンプで驚いたのは、子どもたちの成長ぶり。宿泊したのは、海が目の前にあるノースショアのキャンプ場で、朝起きた瞬間から子どもたちは網とバケツを持ってビーチへと一目散に走り、魚やカニを網で捕まえるなど1日中忙しそうに遊んでいます。いつもなら兄弟や友達と小競り合いをして、誰かが「ママ〜」と駆け寄ってくるのですが、今回子どもたちだけで自立し夢中になって遊ぶ様子には感心しました。友達家族のお父さんたちと一緒に焚き火用の薪拾いや薪割り、火の番などさまざまなキャンプでの役割を子どもたちも担い、グッと男らしさも増した気がします。おかげで私は、普段時間がなかなか取れない読書やサンセットタイムのビーチ散歩を堪能。
アメリカはもちろんハワイでも、安全面で子どもたちが保護者と行動を共にすることは当たり前の毎日。子どもと一緒に過ごすどんな時間も大事にしようと心掛けながら暮らしていますが、男の子は男の子らしく、母親から離れたときにワクワクやドキドキが生まれるものなのかも。たまには子どもたちを放ったらかしにして、彼らだけで見つけた発見や驚きをあとから聞くのもいいもんだと実感しました。子どもたちだけでの自然体験は、子どもの自立にも繋がるのですね。
浜辺に寄せては返す波音をBGMに満点の星空を眺め、暗闇でのカニ探しや焚き火を囲んでのマシュマロ焼き...朝起きた瞬間から寝る寸前まで自然にどっぷり浸かって過ごした子どもたちの楽しそうな顔は、普段の笑顔よりもさらに輝きを増して見えました。