学校に通えず数ヵ月。海外で「コロナ世代」をどう育てるか模索中

ハワイ、オアフ島を拠点に自主性を伸ばすのびのび子育て
- 名前
- マイコ・アイゾン
- 家族
- 9歳と6歳の男の子を育てるママ
- 所在地
- アメリカ・ハワイ
- お仕事
- メディアコーディネーター、ライター
- URL
- Maiko Izon Instagram
ハワイでも順調に終息に向かっていると思われていた新型コロナウイルスですが、5月から一転、規制が緩和されればされるほど感染者数が増え続け、オアフ島の小学校では8月からの新学期は全校オンラインでスタート。進級後の新しいクラス、新しい担任の先生との学校生活が我が家で始まりました。
いままでの「当たり前」だった生活が奪われてしまったハワイの子どもたち。"いつか"、学校に登校できるはずという期待を持ちつつも、現状まったく終息が見えないいま、母親として、今後どう子どもたちを育てていくか、自身のマインドセットを再考察しなくてはという気持ちに駆られています。3月中旬の春休みから5ヶ月、学校への登校が一度も叶わない息子たちは、「オンライン授業」&「他者との直接的な交流がほぼなし」の自宅学習が日常となりつつある、いわゆる「コロナ世代」の子どもたちです。
いままで、学習だけでなくしつけの一部さえも頼りにしていた学校生活や放課後の習い事がなくなり、24時間子どもたちと生活を共にするいま、親の一挙手一投足がいままで以上に子どもたちの成長に大きく反映しているように感じます。生活の安全面、家庭学習の方法など、いかにこの新生活を、子どもにとっても親にとってもプラスに持ち込めるかを念頭に置きたいと思います。この新学期は、母としての立ち位置や在り方を改め、新時代の子どもたちとの新しい関わり合い方を模索中です。
将来への不安が募るいま、世界中の親たちがこうした不安をかかえているのでしょう。世の中がどう動こうとも、いまはきっと私たち自身の意識改革が必要で、きっとそれが子どもたちをより良い未来へと導いていくことになるのかもしれないと思っています。