インターナショナルスクールを私たち日本人家族が選んだ理由

Choice

「子どもの好き」が最大のモチベーション!な国際派子育て

名前
佐久間麗安 / Rena Sakuma
家族
4人 (10歳男の子と8歳女の子)
所在地
東京都
お仕事
Bright Choice編集長
URL
Rena Sakuma Instagram

息子が3歳になった頃、インターナショナルスクールに進学させようと決めました。日本の学校を出た私たち夫婦には未知の世界。悩みに悩みました。しかし、外資系金融機関に勤めた私たちは、世界経済のダイナミズムとそれを動かす"人間の知恵とエネルギー"を肌で感じていました。

むろん、「●●会社の●●です」と言って定年まで安泰、なんて世の中ではない。
「答えのない21世紀」、じぶんの人生、じぶんでデザインしないといけない。
子どものころから「自立した学び」を実践してほしい。

それまで公立の保育園に通っていた息子はというと、「右倣え」が得意な"いい子ちゃん"。日本の学校に行ったら完全に「型にはまる」タイプ。見学した近所の公立の小学校もとても良い印象。しかし、うちの息子の場合、何でも言われた通りでやり過ごしてしまう。そうなってはほしくない。ということで、いまの学校を受験しました。

いま兄妹で通わせている学校は、とにかく考えさせ、どんどん意見交換します。リスクをとって挑戦する子が評価されるので、失敗したらむしろほめられます。子どもたちはみんな違って当たり前。絵のコンテストで受賞、ピアノやバイオリンに夢中、中には勉強が好きで自らの意思で日本の中学を受験する、という子まで。じぶんのことを発表する機会も多いので、みんなお互いを理解し合い励ましてくれる。それぞれじぶんの道をゆく勇気をもらいます。息子も、4年生になって"じぶんの生き方"を意識するように。

算数が好きで、算数塾に通っていますが、教室が受験モードになる中、「中学受験はしない」ときっぱり。テニスを頑張りたい、とテニスを通した進学など、なんとなく方向性をイメージしているよう。

「ほんとうにそれで大丈夫か!?」 頼りない息子の「答えのない進路」に、不安も多々。親と同様に国内の学校を受験させ進路を決めた方が楽なのでは、と思う一方、息子が一人の自立した人間として意見するようになったことが、「きっとじぶんでなんとかする」、という安心材料にも。目まぐるしく変化する時代を生きる息子の人生、「親の古い経験則でレールを引かない」と心に決めたのです。

       
  • 英語のプレゼンテーション

  • 日本語のプレゼンテーション

  • だんだんとテクニカルになる、英語のライティング

          
  • “Try your best. If you fail you can do it again. It’s OK to fail. Have a growth mindset.”

  • “Nothing is Impossible”

  • The Best Part of Me

  • 1年生の動物園遠足を受けての発表会。それぞれ事前に担当動物を決めて、動物園で実際にその生態をリサーチ。それを発表資料に纏めて、保護者たちに向けて1人1人発表します。低学年のころから人前に立ってプレゼンする機会が多いのが特徴です。

  • 日本語のクラスも毎年プレゼンテーションがあります。3年生の学期末は、「落語」の発表会。息子のグループは、大阪弁で「時うどん」。大阪弁のイントネーションと巧みなボケとツッコミがおちゃめ。保護者は大うけ。日本語ならではのユニークなコミュニケーション術を体験できました。

  • プレゼンだけでなく、説得力あるライティングも「伝える力」として重要。4年生にもなると、フィクション・ノンフィクションの物語や意見文などを書けるように。じぶんの意見やストーリーを効果的に伝える練習を重ねます。こうして高校・大学で立派なエッセイを書けるようになるのです。

  • 「ベストをつくそう。失敗してもOK。それが成長するためのマインドセット」という学校のポスター。学ぶために「失敗するリスクをとる」、というのが学校の哲学。失敗こそ成長のチャンス。挑戦する勇気を尊重します。

  • 「不可能を可能にするのはじぶん」 “Impossible”(不可能)という言葉だって、“I’m possible” (わたしは可能)と読めるのだという、オードリー・ヘップバーンの格言。学校には、このような励ましのメッセージを込めたポスターがあちらこちらに。

  • 息子の4年生の教室にて、じぶんの身体のパーツをアピールするポスター。テニスを頑張る息子は、ストロークに必要な「腕」の写真をいかにも強そうな雰囲気で表現。じぶんのアピールポイントを考え、互いに認め合うカルチャーは、大きな励みに。いつも自己肯定感を持たせてくれる環境です。