中学受験は、家族の青春。1年間の受験物語り。

海のある町でのびのびと暮らす、クリエイター夫婦の子育て
- 名前
- ヨシタケシンスケ & 吉竹祐子
- 家族
- 中2と小3の男の子をもつ、4人家族
- 所在地
- 神奈川県
- お仕事
- 絵本作家(夫)、クリエイター(妻)
- URL
- くりひょうたん。by吉竹祐子
長男の中学受験が終わって1年が経ちました。ああ、今年もこの日がやってきたかと、夕飯を食べながら家族みんなで1年前のことを思い出していました。2019年2月、長男は中学受験をしました。5年生の冬休みに、頑張るのはこの1年だけと決めて。小学生最後の夏休みなのに、勉強?かわいそうじゃない?そんな気持ちももちろんありました。なんだか断乳する時の赤ちゃんとお母さんの葛藤に似ているような気がしました。しかし最初に決めた「この1年はやりきる」という話のもと、息子は全力で夏休みを乗り切りました。
受験した学校は、「グループディスカッション」という特殊な試験があり、8人1組でお題について話し合い時間内にグループの意見をまとめ、発表するというものです。「人の意見を尊重しながら、自分の意見も伝えられる」そんな点が問われるのだそう。学校で息子が友達ともめた時、担任の先生から「君は間違ったことを言っているわけではないけど、言い方が良くない」と言われていました。そんな彼にとって、このグループディスカッションは大きな課題のようなもので、ここで学んだことは、息子にとって財産になったような気がします。世間から見える中学受験は、「大変」というイメージしかないかもしれませんが、経験してみて言えることは、「やってよかった」ということです。本人の口からも最後は、この言葉が出てきました。
今、息子は毎日本当に楽しく中学生活を送っています。何がそんなに楽しく感じられるの?と聞いてみたら「とにかく周りの友達のことを尊敬してる」と言いました。息子自身に「相手を尊重する」というコミュニケーションが身に付いたからなのかな?とも思いました。