絵本の部屋7 "ゆきのひ"の少年が、世界に残してくれたもの

海のある町でのびのびと暮らす、クリエイター夫婦の子育て
- 名前
- ヨシタケシンスケ & 吉竹祐子
- 家族
- 中3と小4の男の子をもつ、4人家族
- お仕事
- 絵本作家(夫)、クリエイター(妻)
- URL
- くりひょうたん。by吉竹祐子
【ヨシタケシンスケ邸〈絵本の部屋〉から、家族の思い出が詰まったおもしろ蔵書をご紹介。妻の祐子さんが綴ります】
1969年12月に初版が発行された『ゆきのひ』は、絵本の部屋から出てきた一冊です。
ある日、夫が持ち出してきて、長男に「この本ね、主人公の男の子の肌の色が黒いでしょ。当時は、肌の色が黒い子が主人公の絵本っていうことが、すごいことだったんだよ」と説明していました。主人が小さかった頃、母親から教えてもらったことなのだそうです。亡くなった義母は、そのことがすごく嬉しかったようで、「とってもセンセーショナルな絵本で、コルデコット賞も取ったのよ!」と大切にしていました。
私の暮らす地域は、滅多に雪は降らないですが、息子たちが幼かった頃に、数回、大雪が降る年がありました。
息子たちは、夜降り始めた雪を眺めながら「明日積もらないかな~」と、期待しながら眠りました。朝、目を覚まし窓を開け、辺り一面の銀世界を目にした時は、飛び跳ねるように喜んだのです。そそくさと着替えを済ませ、外に出て、まずは誰も踏んでいない場所に、自分の足あとをつけ、雪だるまを作り始めたり、雪合戦をしたりしていました。『ゆきのひ』に出てくる少年とまったく同じです。そしてこの絵本を読んでいた長男は、絵本の少年を真似て雪の上に寝っ転がり、「ほら、『ゆきのひ』の男の子がつけていた天使の模様だよ!」と、手足をバタバタさせていました。
この絵本を読むと、あの頃、雪が降って大喜びしていた息子たちを思い出します。滅多に雪を見ない環境の子どもたちは、銀世界を前にすると世界共通の反応をするんですね。
貼り絵で表現された絵も魅力のひとつで、いつか機会があれば、原画を見てみたいと思っています。寒い冬のお話しですが、この絵本が我が家に残してくれたメッセージは、季節を超えて共感できるものなのです。もし、この絵本を子どもたちに読み聞かせる時には、この絵本がなぜすごいのか? 義母を真似て伝えてみてもらえると、ちょっぴり嬉しいです。
〈連載概要〉ヨシタケシンスケ邸のおもしろ蔵書の数々を、妻の祐子さんが心温まる子育てエピソードと共に綴る、その他記事はこちらより
ヨシタケシンスケ邸絵本の部屋