子連れ冬キャンプの醍醐味と注意点。子どもに良い刺激を与える楽しみ方を教えます

キャンプインストラクター、ヒャクタロウのアウトドア育児
- 名前
- ヒャクタロウ / Hyakutaro
- 家族
- 4人(5歳の男の子、0歳の女の子)
- 所在地
- 東京都/山梨県甲府市
- お仕事
- キャンプインストラクター
- URL
- hyakutaro_Instagram
- URL1
- 原点回帰オフィシャル
【キャンプインストラクター、ヒャクタロウのアウトドア育児】
「知的好奇心、その存在意味は、問い続けるのをやめないことだ」
僕の好きなアインシュタインの言葉です。
自然というものは、僕たち人類の問いに永遠に応えるべくあり続けています。
子どものうちにその好奇心を多く持てるような環境づくりは、早ければ早いほどいいし、感動を生む原体験の多さが、その後の人生に大きな成長をもたらすと思います。
だからこそ誰かが作った公園ではなく、誰かが作ったデジタルゲームではなく、アウトドアで1日でも多く子どもと一緒に遊んだ方が、あり余る子どもの無限の可能性を引き出せると信じているんです。
そんなわけで我が家は1年中アウトドア三昧の生活になったと、改めてここで言いたいと思います。
さて、当然冬でもアウトドアで遊びます。冬キャンプに行きます。
ただし、12月から4月までは、ほとんどのキャンプ場は閉鎖してしまうので、冬季営業しているキャンプ場を探すのは結構大変。ましてや雪の中でキャンプをしたい(まあ、したい人はめっちゃ少ないけど汗)と思っても、数が限られているので、意外と冬キャンプには行けないんです。
そして冬のキャンプ場は、朝晩の気温がマイナス10度にもなるので、装備が非常に重要。冬のキャンプ場では、一酸化炭素中毒や焚き火やストーブからの引火によって亡くなられたり重傷を負う方もいますし、子どもにとっても危険なことがたくさんあります。
とはいえ、寒さと安全対策をしっかりと行えば、とても楽しく、また子どもの脳への刺激もたくさん与えられると思うので、ぜひとも冬キャンには行って欲しいですね!
僕のおすすめテントは、フルクローズできるタイプで、テントの中では薪ストーブを焚いて過ごすことができるもの。実際にやってみると、テントの中はロンT1枚で平気なぐらい、快適になります。
息子にとって、薪ストーブは焚き火とはまた違うので興味津々。ただ薪をくべるのではなくて、タイミングが大事! 入れすぎても燃焼しにくいし、少なすぎてもだめ。火の加減を見て、太い薪なら鉈で割る、ナイフで削る。息子に薪ストーブ当番を頼むと、不思議と1時間でもずうっとしていられます。火の魔力ですね~。
薪ストーブはオーブンとしても使えるのでピザを焼いたりして、子どもたちは大はしゃぎ! ピザ生地を自宅から持って行って、好きな具材を乗せて焼きます。息子は大のチーズ好き!結果、チーズだけのピザを何枚食べさせられたか...笑。
そんな楽しい中、換気は絶対にしないといけません。灯油ストーブをつけっぱなしで寝たりすると一酸化炭素中毒で、最悪そのまま一生目覚めないなんてこともあるので、保護者は一酸化炭素チェッカーを買って、テント内に設置するなどの準備も絶対必要!
そしてこれは意外と知られてないんですが、テント内にずうっといると、当然会話が大事ですよね?
子どもが起きている時は、騒々しくて子ども中心に会話も進むからいいんですが、子どもが寝落ちした後...家族で行く場合は...夫婦だけの会話の時間! 普段は狭い空間でシーンとした無音の中、夫婦だけの会話なんてなかなかないものです。子どもの教育の話とか、将来のこととか、まあ、想像にお任せしますが、これが貴重な時間になるんですよね~。笑
これはこれで冬キャンの醍醐味かもしれませんね。
〈ヒャクタロウさん連載〉
キャンプインストラクター、ヒャクタロウのアウトドア育児