私が国際バカロレアを選んだわけ。求められる人物像と必要な準備は?
DP履修生が語る、国際バカロレア校のリアルな日常
- 名前
- 木村紗羅/Sara Kimura
- 所在地
- パリ
- お仕事
- 学生
- URL
- International School of Paris
国際バカロレア連載2回目となる今回からは、現在、パリのInternational School of Parisで、DPコースを履修中の木村紗羅さんにご登場いただき、国際バカロレアを学ぶ学生としてのリアルな体験談を語っていただきます。
前回記事でお伝えしたように、国際バカロレアは、もともとは祖国を離れ、世界の国際都市のインターナショナルスクールで学ぶ高校生たちのために設立されたプログラムです。
実際に学生の視点から見た国際バカロレアの利点、そしてブライトチョイスではその利点が日本の教育を受けてきた日本人学生にどう適応できるかを考えていきたいと思います。
今回は、国際バカロレアが目指す学習者像も含めて、国際バカロレアのMYPに編入した際の準備や、実際に授業を受けてみての手応えを語っていただきました。
【DP履修生が語る、国際バカロレア校のリアルな日常②】私は、日本で生まれてから、父の仕事の都合で、エジンバラ、サハリン、テキサス、ロンドン、パリで学生生活を送ってきました。
国際バカロレアについては、世界中を転々としてきた中で知り合った、インターナショナルスクールに通う友人たちからよく聞いていたので、大まかなことは知っていました。
「世界共通の試験を通して最後の点数が出されるから、どんな国の大学でも視野に入れられて便利」と聞いて、"Third Culture Kid"(両親の国籍がある国とは異なる場所で育った子ども)としては、とても魅力的だとも感じていました。
ロンドンからパリへ引っ越すと両親から聞いたとき、まだどの学校に通うかも決まっていなかったけれど、現在通っている「International School of Paris」のウェブサイトを開き、国際バカロレアという単語を見た途端、国際センスに磨きをかけられるなら、ここが一番いいかもと強く感じたのを覚えています。
国際バカロレアの学習者像に関しては、MYPに編入するまで実はまったく知りませんでした。
今から考えてみると、転入生オリエンテーションで渡されたパンフレットに書かれていたかもしれませんが、まさか10の学習者像について密接に学習するようになるとは思ってもいませんでした。
インターナショナルスクールのMYPに編入すると、早速ホームルームで国際バカロレアの学習者像について教えられ、グループワークとしてポスターやスローガンを作りました。
制作したポスターやスローガンが教室の壁に貼られ、その後一年間はホームルーム時に"Reflection(振り返り)"を行ったり、目標作りに関する課題に取り組む際、よく教師が皆の作品を指差して授業を進めたりしました。
10ある国際バカロレアの学習者像について事前に知っておくことに損はないですが、かと言ってあまり深く考えなくても大丈夫だと思います。
なぜなら、国際バカロレアが学習者像を作ったのも、生徒たちの "linking skillsー複数の物事をリンクさせる能力"を重視していると感じるからです。
「この問題を解決すると結果的にこういう好影響がもたらされ、それがさらにこれを生み出すかもしれない」「毎日の私たちの行動が、最終的にはあんな・こんなことに発展するかもしれない」と、国際バカロレアでは、無限の可能性にリンクさせる能力を要視しています。
国際バカロレアの授業で学習者像を扱うときは、多くが「これからの半年の目標で、どのように "risktakingー新しい考えや方法の探求"を行っていくか?」などと、linking skillsを試される課題が多いのです。
つまり、10ある学習者像を覚え、意識するよりも、物事をリンクさせる能力を磨くことに力を入れる方、たくさんのことに役立つと思います。
国際バカロレアのMYPを始めてみて、予想通りだったのは、即興性の試される課題の多さ。
課題リストがプレゼンテーションとディベートで埋め尽くされているのに気づいたときは、それほど驚きませんでした。
逆に自分でもびっくりしたのが、どんどん自分の中で芽生えていく、課題に対して感じるやり応えでした。
プレゼンテーションもディベートも、もともと得意だったのですが、どんどんこなしていくうちに、実感できるほどフレキシビリティや対応能力が発達していったと思います。
チャレンジするにつれ、授業への取り組み、向上心もこれだけアップするようになったのは不思議なほどです。
私の経験から、これから国際バカロレアの教育を始める人へ何かアドバイスできるとしたら、「オープンマインドに挑む心構えを持って」ということ。
授業で行われるディスカッションでは、正解がひとつではない問題について話し合うので、他の生徒の意見を尊重し共感しながら間違いを恐れずに意見を言えることも大事だと思います。
また、ためらいや変なこだわりを捨ててこそ国際バカロレアでは良い機会が舞い降りてきます。
ボランティア活動や学校側が勧めてくるコンテスト出場に関しては、一度 "イエスマン"になって、トライしてみて。
とはいえ、「オープンマインド」であることは、必ずしも肯定的なことに対してばかりではありません。
実際、国際バカロレアのMYPプログラムでは、"Critical Thinking"ー批判的思考を含めた広い視野で物事を「考えられる」に一番高い評価が与えられるです。"Critical Thinking"はレポートやディベートにおいてだけでなく、ボランティア活動の"Reflection"ー「振り返り」においても求められます。
したがって、いつも物事を問い、時には疑うことで、より深く国際バカロレアMYPプログラムでの課題にやり応えを感じられるようになると思います。
〈国際バカロレアオンラインセミナー情報〉※お申込みは、2020/12/18(金)まで!
【2020/12/19(土)~2020/12/27(日) 期間限定動画配信】
「子どもの未来を創造する、国際バカロレアについて考えよう」~60分でわかる、国際バカレロア~
国際バカロレア機構日本大使の坪谷ニュウエル郁子先生が、日本における国際バカレロレア教育について、私たち親に向けて分かりやすく解説。
〈連載概要〉DP履修生が語る、国際バカロレア校のリアルな日常
第1回: 国際バカロレアとは?日本でこれから履修を検討する子どもたちへ。
第2回: 私が国際バカロレアを選んだわけ。求められる人物像と必要な準備は?(本記事)
第3回: 国際バカロレア生の1日。学習姿勢とタイムマネジメントの大切さ。
第4回: 国際バカロレア成功の鍵のひとつは、先生との良好な関係を築くこと
第5回: 国際バカロレアの課外活動って?その重要性と取り組み方のコツ
第6回: 国際バカロレアDPコース開始から3ヶ月経過。自身の取り組みを振り返って
第7回:国際バカロレアMYPの職業体験が、将来の夢のヒントに繋がって